×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家族旅行の費用を綴るブログ
2月最初の日曜日。関東地方は朝から快晴のお天気でした。
私の住む神奈川県内からは、富士山が山頂までとてもきれいに見えています。
先週、妻と子供がインフルエンザに罹っていたので、今回は病み上がりということもあり、ヘビーなスキー場は避けて気軽に雪遊びができるところに出かけました。関東では、雪遊びが楽しめるのも、あと2か月です。
さて、今回のルートです。
出発時刻:午前8時
帰宅時刻:午後6時
目的地:富士山こどもの国
移動手段:自家用車
日曜というのに朝から道が空いていて、行きも帰りも快適なドライブでした。目的地の富士山こどもの国では、2時間程度そりすべりと雪遊びを楽しみ、午後早くに帰ってきて、地元で夕食をとりました。そんな1日の費用です。
かかったお金
ガソリン代:2600円(往復で200km)
高速道路代:3220円
入園料:900円(サファリパーク会員料金)
お昼(あげぱん):600円
お昼(コンビニ):980円
夕食(回転寿司):3980円
合計:12280円
日帰りの遊びとしては、高額な1日でした。
高速道路の割引が薄くなったのが、今年度に入って非常に痛いと感じております。やはり、遠出の回数を減らしていかないと、家計にはつらいですね。夕食の回転寿司は、余計といえば余計な出費ですが、最近外食もしていなかったし、昼の遊び代も安く済みましたので、たまにはこういう日もいいかな・・・と思いました。
2月最初の日曜日。関東地方は朝から快晴のお天気でした。
私の住む神奈川県内からは、富士山が山頂までとてもきれいに見えています。
先週、妻と子供がインフルエンザに罹っていたので、今回は病み上がりということもあり、ヘビーなスキー場は避けて気軽に雪遊びができるところに出かけました。関東では、雪遊びが楽しめるのも、あと2か月です。
さて、今回のルートです。
出発時刻:午前8時
帰宅時刻:午後6時
目的地:富士山こどもの国
移動手段:自家用車
日曜というのに朝から道が空いていて、行きも帰りも快適なドライブでした。目的地の富士山こどもの国では、2時間程度そりすべりと雪遊びを楽しみ、午後早くに帰ってきて、地元で夕食をとりました。そんな1日の費用です。
かかったお金
ガソリン代:2600円(往復で200km)
高速道路代:3220円
入園料:900円(サファリパーク会員料金)
お昼(あげぱん):600円
お昼(コンビニ):980円
夕食(回転寿司):3980円
合計:12280円
日帰りの遊びとしては、高額な1日でした。
高速道路の割引が薄くなったのが、今年度に入って非常に痛いと感じております。やはり、遠出の回数を減らしていかないと、家計にはつらいですね。夕食の回転寿司は、余計といえば余計な出費ですが、最近外食もしていなかったし、昼の遊び代も安く済みましたので、たまにはこういう日もいいかな・・・と思いました。
PR
家族旅行の費用を綴るブログ
先日、ぐりんぱでのそり遊びの旅行記を紹介しましたが、子供向け(大人も楽しい?)そり遊びのスポットについて、紹介したいと思います。私の居住地の関係上、首都圏から行けるところです。すみません。
最近、ほとんどのスキー場にはキッズゲレンデが準備されていますが、東京、千葉あたりから行きやすいゲレンデはホント限られています。八ヶ岳や軽井沢、または水上あたりまで、日帰りで行けなくはないですが、片道4時間、往復8時間の道のりを2~3時間のそり遊びのために費やすのもなかなかに根性の要る話です。例えば東京から2時間程度、ということになるとゲレンデは富士山周辺に限られてきます。
・ぐりんぱ:大人1100円、3歳以上750円、駐車料金1000円、有料道路1020円
・イエティ:大人900円、3歳以上600円、駐車料金1000円、有料道路1020円
・富士山こどもの国:大人820円、小学生200円
・ふじてんスノーリゾート:キッズパーク3歳以上700円、駐車料金土日1000円
・カムイみさかスキー場:キッズタウン3歳以上700円
・富士急ハイランド:入場料大人1400円、3歳以上800円、そりゲレンデ400円、駐車料金1000円
値段で言うなら、比べるまでもなく富士山こどもの国が最安です。上記に表示している正規の料金から、HPまたはJAFの割引で大人300円引き、富士サファリクラブ会員(無料)なら大人子供とも半額です。つまり大人2人、小学生1人920円で1日滑り放題。小さいお子さんがいて、雪で遊べればいいのであれば、まずはここでしょう。
ぐりんぱとイエティは、入場料がそこそこ高いのに加えて、南富士エバーグリーンラインという有料道路のど真ん中に位置し、往復料金を取られます。これが結構痛い。ですが、小学生くらいで、スキーやスノーボードをあまりやらないお子さんなら、雪ピカソなど遊戯施設充実のぐりんぱにはいく価値があると思います。ここは割引券も、1人50円引き程度のものしか出回っていないので、出費は覚悟して下さい。
そりもいいけど、やはりスクールに入れてスキーを覚えさせたいと思う場合は、スキー場になると思います。ふじてんスノーリゾートも会員になれば駐車場は土日も無料。なので値段はいい勝負です。
キッズゲレンデの充実度でいえば、ふじてんに軍配。そり&子供スキーゲレンデ合わせて3本のゲレンデに加えて、休憩室、ふわふわ、雪遊びスペースと充実の広さです。カムイみさかは、そりゲレンデの大きさでビハインドがありますが、人は少ないので施設の充実度は負けてますが快適かどうかはいい勝負でしょう。
スクールに関して言えば、両者とも半日と1日のコースを用意しています。ふじてんは会員登録でスクール1000円引き、カムイみさかも
ヤフオクで割引券(100円以下)を購入すれば、リフト券半額&スクール割引。半日2時間3000円~3500円で小学生をスクールに入れることができ、非常に安い価格設定となっています。
1つ追加すると、カムイみさかの割引券は1日リフト券が半額の1800円になるという特典があります。1日券があれば、キッズタウンの入場はフリーになりますので、キッズタウン+1100円で大人1日券が手に入ります。これはリフト4本分で元を取る金額で、子供をスクールに入れている間に大人は一滑りするのであれば、ふじてんよりもカムイの方がお得です。
そりゲレンデでも、施設によって大きく値段がことなります。目的に応じて、お得にそり遊びを楽しんでみましょう。
先日、ぐりんぱでのそり遊びの旅行記を紹介しましたが、子供向け(大人も楽しい?)そり遊びのスポットについて、紹介したいと思います。私の居住地の関係上、首都圏から行けるところです。すみません。
最近、ほとんどのスキー場にはキッズゲレンデが準備されていますが、東京、千葉あたりから行きやすいゲレンデはホント限られています。八ヶ岳や軽井沢、または水上あたりまで、日帰りで行けなくはないですが、片道4時間、往復8時間の道のりを2~3時間のそり遊びのために費やすのもなかなかに根性の要る話です。例えば東京から2時間程度、ということになるとゲレンデは富士山周辺に限られてきます。
・ぐりんぱ:大人1100円、3歳以上750円、駐車料金1000円、有料道路1020円
・イエティ:大人900円、3歳以上600円、駐車料金1000円、有料道路1020円
・富士山こどもの国:大人820円、小学生200円
・ふじてんスノーリゾート:キッズパーク3歳以上700円、駐車料金土日1000円
・カムイみさかスキー場:キッズタウン3歳以上700円
・富士急ハイランド:入場料大人1400円、3歳以上800円、そりゲレンデ400円、駐車料金1000円
値段で言うなら、比べるまでもなく富士山こどもの国が最安です。上記に表示している正規の料金から、HPまたはJAFの割引で大人300円引き、富士サファリクラブ会員(無料)なら大人子供とも半額です。つまり大人2人、小学生1人920円で1日滑り放題。小さいお子さんがいて、雪で遊べればいいのであれば、まずはここでしょう。
ぐりんぱとイエティは、入場料がそこそこ高いのに加えて、南富士エバーグリーンラインという有料道路のど真ん中に位置し、往復料金を取られます。これが結構痛い。ですが、小学生くらいで、スキーやスノーボードをあまりやらないお子さんなら、雪ピカソなど遊戯施設充実のぐりんぱにはいく価値があると思います。ここは割引券も、1人50円引き程度のものしか出回っていないので、出費は覚悟して下さい。
そりもいいけど、やはりスクールに入れてスキーを覚えさせたいと思う場合は、スキー場になると思います。ふじてんスノーリゾートも会員になれば駐車場は土日も無料。なので値段はいい勝負です。
キッズゲレンデの充実度でいえば、ふじてんに軍配。そり&子供スキーゲレンデ合わせて3本のゲレンデに加えて、休憩室、ふわふわ、雪遊びスペースと充実の広さです。カムイみさかは、そりゲレンデの大きさでビハインドがありますが、人は少ないので施設の充実度は負けてますが快適かどうかはいい勝負でしょう。
スクールに関して言えば、両者とも半日と1日のコースを用意しています。ふじてんは会員登録でスクール1000円引き、カムイみさかも
1つ追加すると、カムイみさかの割引券は1日リフト券が半額の1800円になるという特典があります。1日券があれば、キッズタウンの入場はフリーになりますので、キッズタウン+1100円で大人1日券が手に入ります。これはリフト4本分で元を取る金額で、子供をスクールに入れている間に大人は一滑りするのであれば、ふじてんよりもカムイの方がお得です。
そりゲレンデでも、施設によって大きく値段がことなります。目的に応じて、お得にそり遊びを楽しんでみましょう。
家族旅行の費用を綴るブログ
成人の日を控えた3連休中日。今日はふじてんスノーリゾートに雪遊びに行ってきました。昨年度は結局一度も行けず終いでしたので、2年ぶりのスキー場です。と言っても去年は大雪で自宅そばがスキー場のようになったのですが。
北陸の方は、大雪で大変なことになっている今シーズンですが、太平洋側のふじてんは今日も晴天。雪もパウダーには程遠い、3月のような雪質でした。路面も駐車場までノーマルタイヤで入れるほど残雪もなく、相当長いこと雪が降っていないんだなぁ・・・ということがしみじみと伝わってきました。
では、費用のまとめです。
前提条件
出発地:横浜市
目的地:ふじてんスノーリゾート(山梨県鳴沢村)
交通機関:自家用車
出発-帰着時刻:AM6:30 - PM9:30
人数:4人(大人2人、小学生、幼児)
かかったお金
高速道路:3620円(東名高速、東富士五湖道路)
朝食代:0円
ガソリン代:2600円(往復200km)
昼食代:1100円(カップ麺+パン各1個づつ)
おやつ:400円(アイス)
リフト券代:2800円(キッズパークのみ×4人)
夕食代:3000円
合計 13520円
夜が遅くなってしまったので、夕食が外食になり結構かかってしまったのが痛かったですね。昼食は前日にスーパーで買いこんだカップ麺を現地でお湯を沸かして食べることで安く上げることができました。朝ごはんはおにぎりを作りましたので、これは生活費からの支出です。
3連休中日ということもあって、混雑がすごく、昼にレストランを使わずに済んだのは時間の短縮にもなりました。また、リフトの列も長く、ボード担いで登った方が速いという、ちょっとあり得ない状況で、2本ほど初心者コースをハイクアップ。結局、現地で使ったのはキッズパークの入場料だけでした。
成人の日を控えた3連休中日。今日はふじてんスノーリゾートに雪遊びに行ってきました。昨年度は結局一度も行けず終いでしたので、2年ぶりのスキー場です。と言っても去年は大雪で自宅そばがスキー場のようになったのですが。
北陸の方は、大雪で大変なことになっている今シーズンですが、太平洋側のふじてんは今日も晴天。雪もパウダーには程遠い、3月のような雪質でした。路面も駐車場までノーマルタイヤで入れるほど残雪もなく、相当長いこと雪が降っていないんだなぁ・・・ということがしみじみと伝わってきました。
では、費用のまとめです。
前提条件
出発地:横浜市
目的地:ふじてんスノーリゾート(山梨県鳴沢村)
交通機関:自家用車
出発-帰着時刻:AM6:30 - PM9:30
人数:4人(大人2人、小学生、幼児)
かかったお金
高速道路:3620円(東名高速、東富士五湖道路)
朝食代:0円
ガソリン代:2600円(往復200km)
昼食代:1100円(カップ麺+パン各1個づつ)
おやつ:400円(アイス)
リフト券代:2800円(キッズパークのみ×4人)
夕食代:3000円
合計 13520円
夜が遅くなってしまったので、夕食が外食になり結構かかってしまったのが痛かったですね。昼食は前日にスーパーで買いこんだカップ麺を現地でお湯を沸かして食べることで安く上げることができました。朝ごはんはおにぎりを作りましたので、これは生活費からの支出です。
3連休中日ということもあって、混雑がすごく、昼にレストランを使わずに済んだのは時間の短縮にもなりました。また、リフトの列も長く、ボード担いで登った方が速いという、ちょっとあり得ない状況で、2本ほど初心者コースをハイクアップ。結局、現地で使ったのはキッズパークの入場料だけでした。
家族旅行の費用を綴るブログ
お正月は実家に帰ったりして普段行かないようなスーパーにも行く機会があります。必ずというわけではないのですが、スーパーに行くとレジの先の袋詰をするスペースに割引券が置いてあるのを見かけますよね?ここには、懸賞の申し込み用紙なんかも置いてあるのですが、まぁ、大抵は要らないかなぁというようなものです。それでも、懲りずに持って帰っていると、たまに役に立つものがあったりします。
今日の収穫は、イエティと相模湖プレジャーフォレストの割引券です。
相模湖~は100円引きしかなくて、しかも他にも入手経路があるので、ゴミですね(笑)
イエティは1日券400円引きとなかなか割引も大きいです。1人400円でも家族4人だと1600円。これはでかいですね。
・・・と思ったら、公式ページから、メール会員登録する方が安かった。
じゃぁ、これもゴミかぁ。うまい話はないものですね。

お正月は実家に帰ったりして普段行かないようなスーパーにも行く機会があります。必ずというわけではないのですが、スーパーに行くとレジの先の袋詰をするスペースに割引券が置いてあるのを見かけますよね?ここには、懸賞の申し込み用紙なんかも置いてあるのですが、まぁ、大抵は要らないかなぁというようなものです。それでも、懲りずに持って帰っていると、たまに役に立つものがあったりします。
今日の収穫は、イエティと相模湖プレジャーフォレストの割引券です。
相模湖~は100円引きしかなくて、しかも他にも入手経路があるので、ゴミですね(笑)
イエティは1日券400円引きとなかなか割引も大きいです。1人400円でも家族4人だと1600円。これはでかいですね。
・・・と思ったら、公式ページから、メール会員登録する方が安かった。
じゃぁ、これもゴミかぁ。うまい話はないものですね。
家族旅行の費用を綴るブログ
そろそろ、雪山が恋しい季節になってきました。スキー場もただ寒いだけと感じるだけだった子供たちも、成長とともに雪を楽しめるようになりましたので、今年こそはとの思いもあります。
さて、今日は関越道塩沢石打ICから1分と、アクセス抜群の舞子スノーリゾートです。人間万事塞翁が馬さんの記事から、その費用を紹介しましょう。
前提条件
出発地 都内(都下)
人数 5人(大人2人、子供3人)
交通手段 自動車
かかった費用
18300円 (ガソリン代含まず)
明細はこちらのブログ記事からどうぞ。
リフト券はパパと長男、キッズパークはママと2人の下の子と完全に分かれてチケット購入されていますので、その点が、経費の節約につながっています。お昼を持参するのもポイント高いです。ただ、スキー場では暖かいものが食べたくなったりして、節約すると必ずしも快適とは言い難い場面もあります。小学生の長男さんがスキーレンタルで2700円かかるのでしたら、購入した方が安いかも。ジュニアスキー4点セットで3000円から売っているようです。
そろそろ、雪山が恋しい季節になってきました。スキー場もただ寒いだけと感じるだけだった子供たちも、成長とともに雪を楽しめるようになりましたので、今年こそはとの思いもあります。
さて、今日は関越道塩沢石打ICから1分と、アクセス抜群の舞子スノーリゾートです。人間万事塞翁が馬さんの記事から、その費用を紹介しましょう。
前提条件
出発地 都内(都下)
人数 5人(大人2人、子供3人)
交通手段 自動車
かかった費用
18300円 (ガソリン代含まず)
明細はこちらのブログ記事からどうぞ。
リフト券はパパと長男、キッズパークはママと2人の下の子と完全に分かれてチケット購入されていますので、その点が、経費の節約につながっています。お昼を持参するのもポイント高いです。ただ、スキー場では暖かいものが食べたくなったりして、節約すると必ずしも快適とは言い難い場面もあります。小学生の長男さんがスキーレンタルで2700円かかるのでしたら、購入した方が安いかも。ジュニアスキー4点セットで3000円から売っているようです。