忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


本日は引き続き夏の沖縄旅行の検討会、第2夜です。


先日、ANAマイレージクラブのメールによる案内が来まして、
・夏のツアー申し込み 1月12日~(海外は11日から)
・夏休みを含む早割航空券の申し込み 1月24日~
ということがわかりました。

早割航空券はマイレージクラブのクレジットカードに入るか、モバイルクラブ会員になることで、24日から予約ができますが、通常のマイレージ会員は25日から、それ以外の一般会員は26日からとなっています。当然最も安い早割75の夏休み期間中のものは、24日のうちに完売になると考えて間違いないでしょう。


JALとスカイマークも同日程になるので、GW、夏休み、10月末までの秋の旅行については、日程が決まっているのなら、26日までに確保したいものです。しかしながら、マイル利用やツアー利用と並行設定で予約を進める場合、キャンセル縛りのあるこの早割航空券は使えません。


そこで重要となるのが、旅作やスカイホリデーなどの、ツアー申し込み解禁日です。
こちらは1月12日で、実は航空券予約よりも2週間ほど早い設定になっており、この2週間の間に、ツアーの検討を進めることになります。



我が家の場合、家族で航空便を使った旅行は、ほとんどANAを使っているのですが、LCCを使わないのは、それなりに理由があるのです。


関東住みで沖縄に行くとなると、いくらで行けるかは航空券をいくらで確保できるかが大きく影響する、というのは容易に想像できます。航空券の価格は当然のことながら、ANA・JAL>スカイマーク>バニラ・ジェットスター という順列になるわけですが、正確には以下の表現になります。
ANA・JAL:羽田発着でマイル利用による割引がある
スカイマーク:羽田発着で基本料金が安い
バニラ・ジェットスター:成田発着だがとにかく安い

近畿地方の方は、関西国際空港はかなり便利な立地ですので、京都や滋賀であっても価格によっては利用したいと思う、、、んじゃないでしょうか?一方成田空港は、神奈川県や東京都の多摩地区からは、ゆうに2時間以上かかり、交通費も往復で1万円近くかかります。この上に、LCC特有の出発遅れは当たり前、てなことになると2泊や3泊の旅行にはとても使う気になれない、というのが正直なところです。


もちろん、LCCで100円とか1000円とか2000円とかの便が確保できれば、それはすごく安くなるのですが、たいていそこまで安い便はとれず、せいぜい8000円~10000円の便になります。
片道8000円だと、家族4人往復では64000円。成田への往復を考えると72000円くらいになります。ANA便はマイルを利用することで、現金支出は52000円+20000マイルまで抑えていますので、差額はほとんどありません。


さて、ツアーの解禁日まであと6日。
今年はそれぞれのツアーがどのような料金で出てくるのでしょうか?
ちなみに、ツアーの場合は、格安航空券とは違い、キャンセルリミットは意外にぎりぎりなので、普通に航空券だけをとるよりも、かなり自由度が高いです。15日とか21日とか31日とかそのあたりが多いですね。

引き続きホテルの検討をしていきたいと思います。


PR

家族旅行の費用を綴るブログ

最近沖縄旅行にはまっていて、3年連続で出かけています。
2012年4月
2014年6月
2015年6月
2016年6月
と、梅雨明け直後の台風発生確率が低い時期を狙い、海水浴メインのビーチリゾートツアーが基本となっています。6月4週の土曜は父親参観で土曜が登校日となるため、翌月曜が学校休みで日→火の2泊3日で1日しか学校を休まなくてよい、ということに加え、夏休みと比べおよそ半額で行くことができる、というのがポイントです。


少しずつ景気も回復傾向にあるのか、年々ホテルの料金が上がってきているのも気になるところです。観光客が増えているのかもしれません。


例年の例にもれず、今年も正月明けから予約バトルがスタートします。
昨年、いっしょにマイル割で希望の便が取れない、というトラブルに見舞われたことから、今年は、
1.出発日を土曜夜と日曜朝の2パターン準備する。つまり土曜の夜の那覇泊を事前に確保する。
2.個別手配とツアー予約を並行で進める。

この2点が新たに追加されました。
昨年は、ホテルが確保された時点で、ツアー予約はしなかったのですが、航空券が取れるまではツアーはキープしておかないとまずいということが分かりました。
タイミング的には
1月~2月:ホテル予約(個別手配)
1月中旬:ツアー予約
4月末:フライト確定(個別手配)
で、この後不要な予約を切っていきます。

個別手配のホテル予約の期間が長いのは、タイムセールなどで忽然と格安プランが登場することがあり、そのたびごとに乗り換える必要があるからです。
例えば、昨年はJALオクマが2月ごろ楽天トラベルで2泊4人で45000円というプランがあったのですが、今年は同じプランで100000円です。(たぶんこっちが普通の金額)
アリビラは昨年一休のタイムセールで80000円だったのですが、今年はアリビラ公式の正月セールでOne Harmony価格91000円。此方も通常なら11-12万くらいのお部屋です。
というように、高級リゾートと言えど、申し込みのタイミングやルートによって価格は大きく変動しますので、継続的で広範なリサーチが必要になります。このあたり、どのタイミングでどんなお部屋がいくらくらいだったのか、2月くらいまでの間、随時レポートしていきたいと思います。


現状、候補となっているホテルは、本島だと以下。プールがあって、オンザビーチであり、朝食ビュッフェが美味しいことが条件です。部屋から水着でプールに行って、そのまま海に行き、またプールに帰って来る、というような遊び方をします。
・アリビラ(読谷村)
・ムーンビーチ(恩納村)
・ルネッサンス(恩納村)
・モントレ(恩納村)
・ANA万座(恩納村)
・ホテルオリオン(本部町)
・JALオクマ(国頭村)
・サザンビーチ(糸満市)
・かりゆし(名護市)
・マリオット(名護市)
・浜比嘉島(うるま市)

んー、でも正直朝食やプールの縛りをなくすと、すごく選択肢が広がって経費も削減できるんですよね。ペンションムーンヴィラ泊でホテルムーンビーチの施設全部使う、とかでも実用上はいいわけです。


ホテルムーンビーチ 2泊朝食付き:62000円
ホテルムーンヴィラ2泊+ムーンビーチの朝食とプール:39000円
とまぁ、2万円くらいの差があるわけで。

4万とは言わないけど、7-8万には入れたいよねぇ。というのが正直なところ。
昨年や一昨年なら2泊で5-6万を狙っていたんですが、今年は今のところそうもいかない感じで、早くも激戦の予感がしています。





家族旅行の費用を綴るブログ

本日は横須賀市で展示されている記念艦「三笠」の見学に行って参りました。
世の中は既に始まっているというにもかかわらず、まだまだ正月休みを謳歌しております。(どうもすみません・・・m(__)m)

3が日と3連休の合間ということで、本日は平日の扱い。
三笠公園は海からの強風で、人もまばら。三笠はこの公園内にあります。
そもそも、戦艦三笠はいつの時代のものなのか?
この艦は、日清戦争の後で作られ、日露戦争で活躍したと言えばピンと来る方もいらっしゃるかと思います。今からおよそ110年前の日露戦争で、有名なロシアのバルチック艦隊を日本の連合艦隊が破った日本海海戦で旗艦を務めた戦艦です。太平洋戦争よりもずっと前の艦で、1920年に退役しているだけのことはあり、なかなかに古さがにじみ出ています。
戦艦と言いつつ、その大きさも全長131m、排水量もおよそ15000トンと、後の世の重巡に近いサイズですが30cmの主砲がこの艦を戦艦たらしめています。最大の戦艦大和がこの4倍のサイズで46cm砲を積んでいたことを思うと、40年間の進歩がうかがえますね。


さて、この戦艦、入場料を払えば内部を見学することができます。上甲板とその1層下、そして艦橋までが見学コースでじっくり回って1時間というところでしょうか。日露戦争における日本軍勝利の記録に、子供たちも思うところがあったようです。近年ではオリンピックやワールドカップなどで国別で争いますので、日本を応援したい気持ちは重なるみたいです。


ついでに、よこすかポートマーケットに行って来ようと思ったのですが、1月6日までお正月休みでしたので、こちらはまた次の機会に。


かかった費用
ガソリン代:600円(片道30km)
駐車場代:900円
高速道路代:1690円
記念艦三笠入場料:1000円(リロクラブ割引)
昼食代:3700円


合計 7890円


お昼に回転ずしに寄ったのが出費の半分を占めていますが、どうしても出かけると外食になってしまうので、満足感を得つつ安く上げるにはどうするか、考えていかないといけませんね。やはりポートマーケットが閉まっていたのが痛かったなぁ。







家族旅行の費用を綴るブログ

 お正月の3が日も終わり、もう仕事始めという方も結構いらっしゃるかと思います。
今年のお正月は珍しくテーマパーク詣でをしましたので、ご報告したいと思います。

現地到着は11時ごろ。
退園は18時ごろ。
滞在7時間ほどを過ごしましたが、結構疲れましたね。歩いた歩数は約7000歩でした。


 こちらのテーマパーク、嫁さんと子供たちはちょくちょく行っているようなのですが、私個人としては、10数年ぶりの訪問。2階建てだったのが1フロアになりかなり手狭感がありますが、雰囲気は当時のまま、昔あったアトラクションが残っていたりして、まぁそれなりに楽しめました。
 混雑の概況ですが、3時から価格の安いパスポートが出ることもあって、午前中はそれなりに空いていました。もののけハンターズと爆釣りスピリッツが30-40分待ちだった以外は、総じて5-15分待ちと比較的過ごしやすかったようです。

 行き慣れないもので、少し失敗だった点が2つ。
 1つは午前中に着いたら、待ち時間の短くプレイ時間の短いものからどんどんこなしていくということ。午前中から待ち列が結構ながくなるハンターズや爆釣りを先にやると、これを待っている間に他のものも列が延びてしまいます。特にハンターズや青い鳥はプレイ時間そのものも20分と長いので注意が必要です。
 2つ目はパスポートを買うかどうか、という点。パスポートが比較的安く、1つのアトラクションプレイ料金が高いので、普通1日いれば何も考えずにパスポートを買っても損した感じにはならないのですが、子供が小学生ならパスポートは子供だけでも良かったかな。1人券があれば、皆で遊べるものもありますので。幼児は年長でも結構遊ぶと思いますし、付き添いで必要になるので、1日いるなら親もパスポートです。


 では1日の流れと費用を振り返ってみましょう。

10:00 自宅(嫁実家)発
11:00 入園
11:10 もののけハンターズ(40分待ち)
12:15 昼食 餃子スタジアム
13:30 蚊取り大作戦(10分待ち)
14:00 爆釣りスピリッツ(30分待ち)
15:00 休憩
15:20 妖怪ウォッチ鬼時間(20分待ち)
16:00 もののけ探検隊(5分待ち)
16:30 妖怪ウォッチ鬼時間(20分待ち)
17:00 幸せの青い鳥(25分待ち)
18:00 退園
19:00 帰宅

かかった費用
電車賃:1760円
入園料:10400円(クラブ・ナンジャ割引 大人2900円、子供2300円)
昼食:2800円
ナンジャリンクカード:1000円

合計:15960円

昼食は結構高いな~と思ったものの、合わせてみれば、それほどコストパフォーマンスは悪くなかったというのが印象です。入園料も工夫次第でもう少し安くできそうですし、昼食も再入園を使えば、季節の良い時期は外でお弁当というのもありそうです。屋内型全天候なので、真夏や真冬でも快適だし、雨の日も予定を変更することなく行けるというのも利点です。子供も結構満足度高いようでしたし、リピありそうです。

明けましておめでとうございます。


一昨年に比べて投稿件数が半分くらいになり、2016年は53稿しか上がりませんでした。
目標の500稿まであと330です。
そんなわけで本ブログのPVもだいぶ減りまして、多い月は5000PVくらいあったのに、最近は月間で1000PVしかない時もあるというヘタレぶり。それでも読んでくださる方がいる以上、根気強く役に立つネタを公開していきたいと思います。


今年もお正月は1日から初詣に出かけました。
我が家では、元旦からようやく年賀状に着手するという最近のルーチンでして、お正月のゆったりとした空気の中で、昨年それから古い友人に思いを馳せつつ、年賀状を書いていきます。
ということなので初詣もちょっと行ってすぐ帰ってくる、という感じで寄り道や延長はありません。

今年の初詣は東京都目黒区の「祐天寺」です。
境内は大きくなく、人出もそこそこ。
寂しすぎず、混み過ぎず、いい感じなのですが、大きな神社の初詣をイメージするとちょっと物足りないのかもしれません。
家族4人でおみくじを引いて、線香をあげて帰ってきました。


かかった費用
おみくじ400円(100円×4人)
線香100円

合計 500円


嫁の実家から徒歩なので、交通費もかかりません。
おみくじには焦燥に注意と書かれていました。小吉です。

堅実な1年にしていきたいと思います。
旅行ブログを書くようになって、今年は旅行業務取扱管理者でも取ろうかなぁと思い始めました。

今年も1年よろしくお願いします。