忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


家族旅行の費用を綴るブログ

 つい昨日、Yahoo!知恵袋で、テーマパークカテゴリに出されたある質問に答えてみました。有難いことにベストアンサーを頂いたのですが、ちょっと気になったので、詳細を弾くところまでやってみました。

 相談はこうです。
 母親と11歳のお嬢さんの2人。出発は旭川空港。9月2日から2泊3日の東京ディズニーリゾート。アンバサダーホテル泊で、シェフミッキー利用を希望。
なるべく安く行くにはどうしたらいいかという相談でした。詳細内容はこちら

個人手配との比較などについて、一般的な回答をしたのですが、やはり実際に調べて算出してみたら、予想しない結果になるかも知れない、と思いつつ、実際に調査をしてみました。


飛行機が絡むツアーといえば、ANAスカイホリデーとJALパックが双璧。やはり航空会社の商品が安くて都合がいいです。まずはJTBとかでなく、航空系のツアー会社から調べていくのがセオリーです。
そんな中。ANAからは既に今秋のパンフレットが登場している、ディズニーリゾート・バケーションパッケージという冊子から。

9/2出発、アンバサダーホテル2人1室だと一人145800円
子どもは7500円引き、さらに45日前予約で1泊1000円引きなので、合計で280100円
これに、旭川発着Aフライトは1フライト+2000円で、最終的には288100円となりました。
・・・これはキテますね。
ここには、パークチケット3日分のほか、ファストパス4枚がついています。あと朝食2回。ですが、シェフミッキーの朝食つけるなら、1日は無駄ですね。ただ、真夏なのでドリンク飲み放題はうれしいかも。羽田着で空港送迎付き、旭川空港発着可能で、コミコミで追加料金は食事代くらいです。


JALパックも出ていますね。
こちらは、JALで行く東京ディズニーリゾート ディズニーの仲間たちとふれあえる!<ディズニーホテルステイ 3日間>という商品。これもパンフ商品です。
9/2出発、アンバサダーホテルスタンダードルーム 2人1室一人100100円
子ども1900円引きですが、フライト追加料金なしですので、合計198300円
バケーションパッケージではないので、それなりですね。チケットは別です。こちらはポップコーンバケットがついています。子供さんには嬉しいです。羽田からの空港往復に手荷物運搬サービスが付くのはこちらも同じです。そして、このプランは朝食シェフミッキー付きです。よく見ると、先着順ですが、ドローインググラスやビッグバンドビートの鑑賞券までついています。すごくいい商品ですね。
パークチケットは3デーの通常料金で、16600円(大人)、10700円(子供)ですので、最終的には225600円となりました。
・・・2食+ファストパス8枚で差額6万円・・・・

このあたり、ANAカードやJALカードを持っていると、ツアー代金が5%オフ。
288100円→273695円
225600円→215685円
なるほど、カードも役に立ちますね。1万円も安くなるなら、このためだけにカードに入るのもアリな気がします。
会社の福利厚生やクラブオフなどでもパックツアーの割引はやっていますので、いろいろ注意を払ってみましょう。


では、個別手配をチェックします。
ディズニーアンバサダーホテルの9/2、9/3の空き状況からチェックします。
スタンダードのツインルームが空いていました。値段は1泊42200円、2泊ですので84400円
飛行機は、午前出発で夕方帰宅の時間帯だと、39440円/1人往復で、78880円
両方足しても163200円ですね。
ここにパークチケットと、羽田往復のバス親子往復で2500円を加えると29800円が追加になり、合計は193000円となりました。
ツアーよりも、ずいぶんと安いですね。
航空券の手配方法を、大人が早割、子供は株主優待券使用するとしたら、ANAのみの選択肢になります。なぜって、JALの優待券は高くて入手できないから。
この場合、75日前の割引はすでに売り切れ。60日前の割引+子供株主優待で、およそ34000円片道、往復68000円。上記よりも、少し安くなり合計が182000円くらいになりそうですね。

因みに、ジェットスターで成田-新千歳を見てみると。24700円、親子2人では49400円です。成田-TDR間のバスは、往復で7360円(親子2人)。旭川駅から新千歳空港までバス+列車で9390円。これらを足すと、66150円になります。ホテルにパークチケットを合計すると、177850円になりました。
ツアーと比較してー5万円。ただし、このプランは移動に時間がかかるので、初日は夕方からの入園、最終日は昼には園を出ることになります。羽田発着の個人手配との差がわずか5000円なら、遅延のリスクなどを孕むLCCでなく、普通に羽田発着でいいのでは?と思ってしまいます。

個人手配の最後の切り札は、やはりいっしょにマイル割とおともdeマイルでしょう。どちらも10000マイル+26000円で往復航空券が手に入ります。ちなみに、10000マイルは20000円分のポイント相当。割とすぐに貯まります。
これを使った場合の合計金額は、112900円+10000マイルとなります。予約開始は2か月前なので、7月2日9時半。何が何でもあと3か月で10000マイル貯めたくなる価格設定です。
10000マイルが20000円相当としても、132900円。ツアーより9万円も安いことが分かります。

ちなみに、シェフミッキーはおとな1人子供1人で5050円です。


正直、平日入園で、ディズニーホテル特典の15分前入園があるなら、ファストパスはそんなに必要ないです。自分で取れますので。
今回は、個人での個別手配が完全勝利でしたね。

九州発とかだと、結構ツアーも頑張るんですが、今回はそうなりませんでした。
やはり実際に計算してみないと分かりませんね。




PR

家族旅行の費用を綴るブログ

 今回は、久々に株主優待券の話題でも。
 というのも、3月26日木曜日が2015年3月期の権利付最終日ということで、配当・優待取りに盛り上がった記憶も新しいというのと、使い方さえ覚えればこれほど強力な割引ツールはないからです。

(飛行機)
ANA株主優待券:ANA便が正規料金の半額になるチケット。オークションでは現在2500円前後で取引されています。こちらでご確認を。
正規の半額なので、早割よりちょっと安い程度、格安航空券と同じくらいの金額で、オークションなどで優待券を買うと、むしろ高くなります。有効な使い方は、子供の航空券を株主優待にすること。12歳未満の小児運賃は大人の半額で、株主優待を使えばさらに半額(大人正規の1/4程度)なので、子供料金設定がない早割や格安航空券よりも安くなります。

JAL株主優待券:JAL便の正規料金が半額になるチケット。オークションでは現在6000円前後で取引されています。こちらでご確認を。
JALは株主優待券の数が少ないため、株主でない限りメリットは少ないです。株主で黙っていても優待がある方は、上記ANAと同じ使い方(小児料金を優待にする)ことで、メリットを出すことができます。

(宿泊)
常磐興産:スパリゾートハワイアンズの運営会社です。優待券は3000円前後でオークションで活発に取引されています。1冊に3枚のプール入場券がついているので、入場券がが1枚1000円くらいで取引されているというイメージですが、実は宿泊で使うところに大きなメリットがあります。
ハワイアンズの株主優待料金での宿泊は、正規料金のおよそ半額。しかも、東日本各地から、現地までの無料往復バス付。

藤田観光:箱根小涌園ユネッサンの運営会社。こちらも株主向けには半額です。なかなか安いです。これもオークションの定番商品。相場は10枚1冊で3000円程度ですが、1枚500円とかで売っている人もいます。1人に1枚必要なので、家族分を調達しましょう。

レオパレス21:国内ホテルの半額券もあるんですが、ここはやはりグアムのレオパレスリゾートでしょう。1枚で1室1泊無料です。海外なので、普通1泊では帰らないですから、数枚調達したいところです。オークションでは、1冊(グアム2枚、国内半額8枚)で3000円~3500円くらいの相場ですので、泊まるなら必ず欲しい優待券です。


株主優待券は、ほとんどどんなものでも、最近はオークションで調達が可能です。
試しに使ってみて、よければ実際に株を買うというのもありかな~と思います。最近は株価もだいぶ上がってきたので、これから買うと下がるかもしれませんしねぇ。













家族旅行の費用を綴るブログ
 
 今年に入ってすぐから、検討し始めた我が家3回目の沖縄旅行。ホテルも77日前からキャンセル料が発生するという鬼プランで、その77日前まであと2週間。今は60日前の飛行機争奪戦を控え、嵐の前の静けさです。
 さて、今日はちょっと古い記事ですが、夏休みの家族での沖縄旅行を1つ紹介します。キッズイベントというHPにある体験レポートの1つに、費用の詳細が書かれた沖縄旅行の記事がありました。
 夏休みの沖縄なのですが、ゆったりビーチではなくて、ジャングル探検あり、イルカとのプログラムありと子供らしく活動的な(そして費用がかかりそうな)プランとなっております。我が家もいつかはジャングル探検・・・なのですが、今年まではビーチでゆったりです。

 記事自体は8年前の記事になりますが、飛行機代を含めて旅行代金自体は、この10年あまり大きく変化していないと思われるので、夏休み期間中・イベントてんこ盛りでどのくらいの予算が必要なのか、大変参考になる記事だと思います。


前提条件
人数:5人(両親+子供3人)
出発地:羽田
目的地:沖縄本島(オクマ、名護、本部、首里)
移動手段:航空機、レンタカー
日数:4泊5日(8月25日土曜日出発)
宿泊ホテル:JALオクマ、リゾネックス名護、ロワジール沖縄


かかったお金

総額 51万8,875円

おーーー!かかりましたね。詳細の内訳はこちらをご覧ください。
しかし、4人家族の我が家と比べると、1人多いですからね。それでも、40万かぁ・・・。もちろん、夏休みのしかも土曜出発ですから、飛行機+ホテル代金は35万と高いです。そのほか、外せない遊びのイベント費用で約5万円。日々の夕食が5回分で4万円。お土産代が・・・・。
出すところを出さないと、楽しみも半減なので、必ずしも節約が良いことではないのですが、お土産は結構すごいことになっています。夕食は、5人で5000-6000円で済んでいる日もあって、メリハリが効いていると思いました。
敢えて夏休みに行くと、こんな金額になるんだなぁ・・・ということを実感した記事でした。











家族旅行の費用を綴るブログ

いつぞやの続きで、GWのキャンプネタです。
結局、3月1日に、御殿場まるびオートキャンプ場が取れました。友人宅と2サイト×2泊です。いつの話やねんってツッコミが来そうですね。

3月も後半になり、GWのキャンプ戦線はひとまず終了。
3月16日~とか、2か月前~というキャンプ場もありましたが、人気のキャンプ場は、現時点、ほぼ埋まっていると思います。これまでキャンプ場は直前にしか予約したことがなかったので(雨だと行きたくないので)いろんなことが勉強になりました。

普通の土日だったら、3日前でもだいたい大丈夫なんですけどねぇ。

何はともあれ1泊5250円、2泊で10500円は格安の宿泊。
今年最初の宿泊旅行を楽しんで参りましょう。

宿泊に限らず、樹空の森、こどもの国、富士ミルクランド・。。と格安な香りがプンプン臭う、GWのキャンプ。また新たなスポットを探索せねば、なんですが、子供たちは公園があればそれでいいんですよねぇ。実際。


2泊3日3万円くらいを目安に、計画を組んでみようかと思います。
続報・・・・・あるか?







家族旅行の費用を綴るブログ

 今日は八景島シーパラダイスに行ってきました。家は割と近いのですが、今回初体験のうみファームがもうすぐ2周年ということで、もう2年も行ってないということが判明。うみファームができた時は、もうけ主義だと思っていましたが・・・。

 春休みが近づく中、東京ディズニーランドはすごい人出なんですが、八景島は日曜日とは思えないほど、人も少なく、快適な1日でした。ディズニーランドと比べると、1/3の費用で、同じくらい楽しめて、3倍楽。月1回くらい行きたいですね。

 朝一番で乗り込み、水族館4館全部を回って、子供たちも大満喫の1日。日本一値段の高い水族館としても、十分すぎるパフォーマンスでした。今日も、昼は晴れて、外でお弁当を食べている人も散見されましたが、これから暖かくなってきますので、外やショーの時間帯に食事をとるというのもなかなかいいと思いました。


★今日の行程
出発:8:10(現地着8:50)
帰着:18:00(八景島発15:30)
交通手段:自家用車
帰りに、コストコ金沢シーサイド店に寄って、買い物して帰りました。

★かかったお金
ガソリン費:800円(往復で60km)
高速代:1790円
駐車場代:1000円
入園料:4200円(頂き物の無料券、クラブオフ割引大人2400円、小学生1250円、幼児550円)
うみファーム:1440円(竿2本)
うみファーム魚代:900円(アジ4尾、銀鮭1尾)
お昼ごはん:1700円(ハンバーガーほか)
お土産:1030円(絵本)
アイス:560円

合計:13420円

無料券を含む、割引券もあったので、入園料自体は結構安く済んだのですが、やはりうみファームで2300円ほどかかったのが、かなり影響大きいですね。実際にはいけすの整備や調理にしても手間がかかっているので、ぼったくってる感じはしないのですが、有料イベントとしてのインパクトは大きいです。
お昼も、お弁当を持って行けば、安く上げられたのですが、この週末はその元気もなく買ってしまいました。安く上げるには、元気が必要です。次回以降は、無料券も入手できないでしょうし、やはりお弁当は必須ですね。
高速代は高いようですが、実はそうでもないかもしれません。下道だと、行きも出発が早く、帰りも帰着が遅くなるので、朝食や夕食が中食や外食になる可能性が出てきて、必ずしもリーズナブルとは言えないです。特に食事の時間が絡む場合には、移動はお金を払っても早く行うべきでしょう。ただ、横浜新道をカットするなど、工夫点はあるかもしれません。

最後に、割引券の情報を1つ。









今回は、加入しているクラブオフの割引券を使用しました。
クラブオフは、今年1月の記事にも取り上げましたが、例えば・ジャパンネット銀行に口座を持っている・Ucom光でインターネットをひいている・BIGLOBEとプロバイダ契約している・三井ダイレクト損保やそんぽ24で自動車保険を契約した・JCOMと契約している・TSUTAYA、NTTゴールド、ベネッセ、コメリなどのクレジットカードを持っている・・・・などいずれか1つに該当する方なら誰でも入れる会員サイトです。どうです?思い当たる節はありませんか?せっかくの優待ですから、是非とも使ってみましょう。