×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
家族旅行の費用を綴るブログ
ディズニー連投です。
今日はちょっと趣向を変えて、駐車場について。しかも、宿泊した場合の駐車場事情についてです。というのも、周辺ホテルの駐車場事情をきっちり整理してある記事を見つけたので、ここで紹介したいと思います。
では、本日の紹介記事です。
「心もお金も豊かになる暮らし」というブログから”徹底比較!ディズニー・オフィシャル・パートナーホテル駐車場料金の最安値はどこ?”という記事をご紹介。
2015年4月の料金大幅改定により、駐車料金値上げに踏み切った記憶も新しく、今やTDRの駐車場もコストを検討するときには考慮すべき重要な1項目となりつつあります。
記事自体は、料金の羅列となっていますので、見る人によっては「ふーん」「検索の手間が省けた」くらいの感想なのかもしれませんが、横に並べることでいろんなことが見えてきます。車移動で宿泊の絡む方は要チェックです。
まず、これは基本。
最終日にパークで遊ぶ場合は、原則として車もパークに移動。例外は
・ディズニーランドホテル、ホテルミラコスタ宿泊の場合
・特別プランで夜まで駐車料金が一律で使える場合
のみです。それ以外は、12時~、14時~、15時~とホテルによって違いはありますが、時間あたりいくらの課金となり、これはかなり高額です。
紹介記事によると、1日あたりの駐車料金は大まかに
ディズニーホテル≒パートナーホテル<オフィシャルホテル<パーク
の順になります。
ここで、ポイントはオフィシャルホテルです。
オフィシャルホテルはそもそも宿泊価格の季節変動が激しいのが特徴です。
オフィシャルホテルでは、閑散期になるとパートナーホテルよりも安い価格設定で宿泊できることがあります。(特に、クラブリゾート、サンルート、シェラトンには破格商品が出る場合があります)とはいえ、パートナーホテルとの価格差は大きくないので、駐車料を考慮したら逆転したりもありえます。
数千円の差ならやっぱりオフィシャルよね、と思える方はいいのですが、近隣ホテル最安値と思って予約したら、意外に駐車場が高くてがっかり、とならないようコストを確認する必要があります。
一方で、繁忙期にはオフィシャルホテルの価格がディズニーホテルに肉薄する日もあります。ディズニーホテルの駐車場はチェックアウト日も閉園まで追加料金なしで泊めることができますので、1泊2泊と宿泊数の少ない場合は、ディズニーホテルがお得だということもありえます。
3日4日、中には5日以上という長期滞在の方には、実は高いと思われていたオフィシャルホテルの駐車場のお得感がすごいです。なぜなら、3日目以降は、チェックアウトまで何泊しても追加料金なしという料金設定のホテルが多いのが、オフィシャルの特徴だからです。
このように、意外とバリエーションのあるディズニーリゾートの駐車場事情。
お車でお越しの際は、是非一度ご確認されてから、予約してみてください。
ディズニー連投です。
今日はちょっと趣向を変えて、駐車場について。しかも、宿泊した場合の駐車場事情についてです。というのも、周辺ホテルの駐車場事情をきっちり整理してある記事を見つけたので、ここで紹介したいと思います。
では、本日の紹介記事です。
「心もお金も豊かになる暮らし」というブログから”徹底比較!ディズニー・オフィシャル・パートナーホテル駐車場料金の最安値はどこ?”という記事をご紹介。
2015年4月の料金大幅改定により、駐車料金値上げに踏み切った記憶も新しく、今やTDRの駐車場もコストを検討するときには考慮すべき重要な1項目となりつつあります。
記事自体は、料金の羅列となっていますので、見る人によっては「ふーん」「検索の手間が省けた」くらいの感想なのかもしれませんが、横に並べることでいろんなことが見えてきます。車移動で宿泊の絡む方は要チェックです。
まず、これは基本。
最終日にパークで遊ぶ場合は、原則として車もパークに移動。例外は
・ディズニーランドホテル、ホテルミラコスタ宿泊の場合
・特別プランで夜まで駐車料金が一律で使える場合
のみです。それ以外は、12時~、14時~、15時~とホテルによって違いはありますが、時間あたりいくらの課金となり、これはかなり高額です。
紹介記事によると、1日あたりの駐車料金は大まかに
ディズニーホテル≒パートナーホテル<オフィシャルホテル<パーク
の順になります。
ここで、ポイントはオフィシャルホテルです。
オフィシャルホテルはそもそも宿泊価格の季節変動が激しいのが特徴です。
オフィシャルホテルでは、閑散期になるとパートナーホテルよりも安い価格設定で宿泊できることがあります。(特に、クラブリゾート、サンルート、シェラトンには破格商品が出る場合があります)とはいえ、パートナーホテルとの価格差は大きくないので、駐車料を考慮したら逆転したりもありえます。
数千円の差ならやっぱりオフィシャルよね、と思える方はいいのですが、近隣ホテル最安値と思って予約したら、意外に駐車場が高くてがっかり、とならないようコストを確認する必要があります。
一方で、繁忙期にはオフィシャルホテルの価格がディズニーホテルに肉薄する日もあります。ディズニーホテルの駐車場はチェックアウト日も閉園まで追加料金なしで泊めることができますので、1泊2泊と宿泊数の少ない場合は、ディズニーホテルがお得だということもありえます。
3日4日、中には5日以上という長期滞在の方には、実は高いと思われていたオフィシャルホテルの駐車場のお得感がすごいです。なぜなら、3日目以降は、チェックアウトまで何泊しても追加料金なしという料金設定のホテルが多いのが、オフィシャルの特徴だからです。
このように、意外とバリエーションのあるディズニーリゾートの駐車場事情。
お車でお越しの際は、是非一度ご確認されてから、予約してみてください。
PR
家族旅行の費用をつづるブログ
今回は、久しぶりにディズニー旅行での、費用を考えてみたいと思います。
ディズニー旅行については、九州や大阪からの実際に旅行された方のブログ記事を紹介したり、ツアーパッケージと個人手配について、費用の考察をしたり、近隣のホテルを紹介したりということをやってきましたが、本日は最近の事例の紹介と、4月からの値上げに向けた対策について、考えてみたいと思います。
今回ご紹介するのはこちらのブログ「戦え!たかみん家のトリプル教育費!!!」から2015年5月の記事”先取りGW!1泊2日のディズニー旅行に掛かった費用をまとめました”という記事です。まぁ、こちらのページ、うちのブログよりも広告もりもりなんですが(笑)、それはお互い様なので置いといて、子供の将来にむけたしっかりと資産形成を綴っているすばらしいサイト様です。
条件
日程:1泊2日
人数:5人(子供3人)
交通:自動車(高速代約10000円)
インパーク:ディズニーランド1日のみ
その他観光:お台場の日本科学技術館
以上の総額で、、、およそ8万円でした。
総額こんな感じですが、5人でのディズニー旅行としては比較的安く済ませることができたケースだと思います。ポイントは無理して2daysにせず、1泊だけどパークは1日というように節制できている点ですね。
5人になると結構ホテルとかも高くつくので、よくこの金額まで抑えたな~というのは正直な印象としてありますね。
高速代から見て、お住まいは北関東または甲信、東海の、関東を取り巻く地域200km圏の方でしょうか。我が家からだと、那須高原とかそんな感じの距離感かなぁ・・・。1泊は必須でしょうね。
そして、どうやら平日なのではないか・・・と。
うちにも小学生の子供がいますが、学校休ませてディズニーに行けたら、どんだけ楽かといつも考えております。我が家の場合、最近は子供のほうが、授業を休むことに不安なのか、休みたがらないので、ここ2,3年はディズニーといえば土日となっています。
コストパフォーマンスをあげるには、1日でもいいので、平日を絡ませるというのは、非常に重要なポイントになってきます。
今後は、旅行の派生で、子供の小学校補填というテーマもいいかもしれませんね。
お台場の日本科学未来館が反省点とのコメントがありますが、小学校低~中学年くらいだと、上野の国立科学博物館や北の丸公園の科学技術館なんかが安くて楽しめたのではないかと思います。
家族旅行の費用を綴るブログ
映画なんですが、あえてテーマパークカテゴリに入れてみました。
TOHOシネマズのMX4Dでスターウォーズを見に行きましたよ。いまさらって感じはあったんですが、いまだに映画館は満員に近い客の入りですね。
今週の日曜日14日はTOHOシネマズデーでしたので、通常1800円の映画が1100円ということもあって、急遽決まりました。本当は、レイトショーで良かったんですが、子供たちが4Dを見たいというので、結局家族全員が体験することに。
子供たちと奥さん:昼の部で吹き替え版
私:レイトショーで字幕版
いやぁやっぱり生の声で体験したいですからね。妻に子供たちを連れて行ってもらいました。ちなみに妻はすでに平日昼間に英語版を体験済みです。
で、感想ですが。
正直、まだまだ4Dは改善の余地がおおありですね。
テーマパークにあるライドものとは全然違う感じがしました。これだったら、椅子は揺れなくてもいいかな。少なくとも追加料金1500円の価値まではない気がします。
まず、映画自体が原則としてキャラクター目線、パイロット目線ではないので、揺れたからといって映画に入り込んだ感じはあまり強調されないですね。むしろカメラワークに沿って体が揺らされることで、撮っている感がすごくあって、逆に入り込めない感じがしました。
2D3Dの映画では、目に入ってきた映像を、脳内で再構築してその世界に入っていることを想像しながらみているのだな、ということを改めて認識させられました。4Dはその想像をむしろ壊していく結果となり、今回は脳内想像を超える体感にはたどり着けませんでした。
次に、におい。
焼け焦げた匂いが、何回か場面に合わせて来るんですが、リアルに体験すると、この臭いは結構不快です。そりゃ、本当にその場面に居合わせたら、過酷な環境であることは分かるんですが、そこを体感させるのは、むしろ引きますね。これは想像の世界に任せたほうがいいんじゃないかと。むしろストーリーと関係ない背景の何気ない匂い(たとえば酒場に入ると食べ物の匂いがするとか)の方が効果があるんじゃないかと思います。
そして振動。振動アクションは、いすの背中から飛び出す棒で突くような衝撃、足元の風、上半身に当たる風のおもに3つ。風系はかなり臨場感を増す演出で、4D初期の作品としてはうまく使えていたと思います。背中の衝撃は、使い勝手が悪そうで、あまり意味がないかも知れませんね。
またしばらくは、2D3Dの鑑賞で十分だな、と思える体験でした。
では、料金です。
映画鑑賞料:10100円
(大人2600円、小学生2500円、幼児2400円、いずれもTOHOシネマズデー価格)
うーん、1万越えですか。
ちょっと考えさせられる金額ですね。
映画なんですが、あえてテーマパークカテゴリに入れてみました。
TOHOシネマズのMX4Dでスターウォーズを見に行きましたよ。いまさらって感じはあったんですが、いまだに映画館は満員に近い客の入りですね。
今週の日曜日14日はTOHOシネマズデーでしたので、通常1800円の映画が1100円ということもあって、急遽決まりました。本当は、レイトショーで良かったんですが、子供たちが4Dを見たいというので、結局家族全員が体験することに。
子供たちと奥さん:昼の部で吹き替え版
私:レイトショーで字幕版
いやぁやっぱり生の声で体験したいですからね。妻に子供たちを連れて行ってもらいました。ちなみに妻はすでに平日昼間に英語版を体験済みです。
で、感想ですが。
正直、まだまだ4Dは改善の余地がおおありですね。
テーマパークにあるライドものとは全然違う感じがしました。これだったら、椅子は揺れなくてもいいかな。少なくとも追加料金1500円の価値まではない気がします。
まず、映画自体が原則としてキャラクター目線、パイロット目線ではないので、揺れたからといって映画に入り込んだ感じはあまり強調されないですね。むしろカメラワークに沿って体が揺らされることで、撮っている感がすごくあって、逆に入り込めない感じがしました。
2D3Dの映画では、目に入ってきた映像を、脳内で再構築してその世界に入っていることを想像しながらみているのだな、ということを改めて認識させられました。4Dはその想像をむしろ壊していく結果となり、今回は脳内想像を超える体感にはたどり着けませんでした。
次に、におい。
焼け焦げた匂いが、何回か場面に合わせて来るんですが、リアルに体験すると、この臭いは結構不快です。そりゃ、本当にその場面に居合わせたら、過酷な環境であることは分かるんですが、そこを体感させるのは、むしろ引きますね。これは想像の世界に任せたほうがいいんじゃないかと。むしろストーリーと関係ない背景の何気ない匂い(たとえば酒場に入ると食べ物の匂いがするとか)の方が効果があるんじゃないかと思います。
そして振動。振動アクションは、いすの背中から飛び出す棒で突くような衝撃、足元の風、上半身に当たる風のおもに3つ。風系はかなり臨場感を増す演出で、4D初期の作品としてはうまく使えていたと思います。背中の衝撃は、使い勝手が悪そうで、あまり意味がないかも知れませんね。
またしばらくは、2D3Dの鑑賞で十分だな、と思える体験でした。
では、料金です。
映画鑑賞料:10100円
(大人2600円、小学生2500円、幼児2400円、いずれもTOHOシネマズデー価格)
うーん、1万越えですか。
ちょっと考えさせられる金額ですね。
家族旅行の費用を綴るブログ
さて、今回はお友達に誘われて久しぶりのボウリングです。
ボウリング場も数が減ってしまったせいか土日ともなると意外にも予約でいっぱいなんですね。昔は結構たくさんの施設があって、会社の帰りにも選択肢が2つ3つあったものですが、施設自体があまりないということがよく分かりました。
さて、今回利用したのは横浜市港北区樽町のROUND1です。
ROUND1といえば、全国展開のアミューズメント施設として有名で、比較的どの店舗も場内は非常にきれいで新しい感じがします。儲かっているというか、きちんと整備されているということでしょう。
料金については事前にいろいろあったので、そこらへんの経緯を記載したいと思います。このブログの趣旨もそこですしね。ROUND1のボウリングのプランには大きく分けて「個人」「団体」の2つの考え方があります。
団体は店舗によりますが8人以上で、およそ1ヶ月前から予約ができて2ゲーム以上で料金も1割ほど安くなります。ただし、株主優待や会員カードの入会で配布されている無料券との併用はできません。
一方個人は、前日または当日しか予約ができず、割引料金なども設定されていませんが、1ゲーム無料券が使えるなどのメリットがあり、ゲーム数が少なければ実はこちらのほうが安くなります。
今回は、合計12人での利用(もともと16人だったが、インフルエンザで1家族ダウンしたので、12人)なのと、やはり事前に予定を確定させたいという事情もあり、団体での利用となったわけなのだけど、意外に割高・・・・。プレイ料金が1,100円超えて+貸し靴370円なので、ざっくり1500円。家族4人なら6000円という試算だったのです。
で、モバイルアプリ会員登録特典が、無料券と併用できると書いてあったことを受けて、団体扱いでもモバイルアプリ特典は使えるよね?と確認したところ難なくOK!これで、貸し靴無料と1ゲーム目のみ50円引きがスマホの台数分だけ受けられることになりました。
・・・ところが。
当日受付に行ってみると、アプリ登録も含めて、団体では一切の割引きが併用できないだと。
このあたり、人によって対応が違うんですね。実際のルールは分かりませんが。
しかし、こちらも引けないので、予約時にOKもらったとごり押したところ、結局割引きを認めてくれました。
もしこんな風に割引き使うときは、予約時にきちんと使えるかどうか言質を取っておくことが、重要ですね。
プレイ状況は割愛して、かかったお金をまとめます。
ガソリン代:200円(往復20km)
昼食代:2900円(同敷地内のサイゼリヤ)
ボウリング代:4620円
合計:7720円
半日家族で1万円以下なら、まぁまぁの内容ですね。
ボウリングってこんなに高かったかなぁ・・・と、少しだけ思いました。
さて、今回はお友達に誘われて久しぶりのボウリングです。
ボウリング場も数が減ってしまったせいか土日ともなると意外にも予約でいっぱいなんですね。昔は結構たくさんの施設があって、会社の帰りにも選択肢が2つ3つあったものですが、施設自体があまりないということがよく分かりました。
さて、今回利用したのは横浜市港北区樽町のROUND1です。
ROUND1といえば、全国展開のアミューズメント施設として有名で、比較的どの店舗も場内は非常にきれいで新しい感じがします。儲かっているというか、きちんと整備されているということでしょう。
料金については事前にいろいろあったので、そこらへんの経緯を記載したいと思います。このブログの趣旨もそこですしね。ROUND1のボウリングのプランには大きく分けて「個人」「団体」の2つの考え方があります。
団体は店舗によりますが8人以上で、およそ1ヶ月前から予約ができて2ゲーム以上で料金も1割ほど安くなります。ただし、株主優待や会員カードの入会で配布されている無料券との併用はできません。
一方個人は、前日または当日しか予約ができず、割引料金なども設定されていませんが、1ゲーム無料券が使えるなどのメリットがあり、ゲーム数が少なければ実はこちらのほうが安くなります。
今回は、合計12人での利用(もともと16人だったが、インフルエンザで1家族ダウンしたので、12人)なのと、やはり事前に予定を確定させたいという事情もあり、団体での利用となったわけなのだけど、意外に割高・・・・。プレイ料金が1,100円超えて+貸し靴370円なので、ざっくり1500円。家族4人なら6000円という試算だったのです。
で、モバイルアプリ会員登録特典が、無料券と併用できると書いてあったことを受けて、団体扱いでもモバイルアプリ特典は使えるよね?と確認したところ難なくOK!これで、貸し靴無料と1ゲーム目のみ50円引きがスマホの台数分だけ受けられることになりました。
・・・ところが。
当日受付に行ってみると、アプリ登録も含めて、団体では一切の割引きが併用できないだと。
このあたり、人によって対応が違うんですね。実際のルールは分かりませんが。
しかし、こちらも引けないので、予約時にOKもらったとごり押したところ、結局割引きを認めてくれました。
もしこんな風に割引き使うときは、予約時にきちんと使えるかどうか言質を取っておくことが、重要ですね。
プレイ状況は割愛して、かかったお金をまとめます。
ガソリン代:200円(往復20km)
昼食代:2900円(同敷地内のサイゼリヤ)
ボウリング代:4620円
合計:7720円
半日家族で1万円以下なら、まぁまぁの内容ですね。
ボウリングってこんなに高かったかなぁ・・・と、少しだけ思いました。
家族旅行の費用を綴るブログ
久々にキッザニア東京に行ってきました。
明日が祝日ということで、第二部で夜が遅くなるのもよろしかろう。というわけで、2月10日を予約。予約段階で結構埋まっているなぁ、、、という印象はあったのですが、さて。
とはいえ、2月10日水曜日は普通の平日ですから、子供たちももちろん学校があります。下校時刻は午後2時30分目安。
私は、午後半休を頂きまして、学校の校門前(もち裏門です)で、子供の下校を待つことに致しました。で、門から出てきた子供を拉致るように、その足でそのままキッザニア直行というわけです。
到着は16時ちょい前。
オープンは16時なのですが、15時30分に開場し、業務開始前の30分の間に入園手続き(これが意外に長い)とか、初回の職業選びとかですね。このあたりを進めて、16時きっかりには1番組がスタートできるようにという配慮があるわけですね。
そういう意味では16時ちょい前着で、入園したのが16時4分ってのは完全出遅れ組でして、当然1番組でのスタートはできません。2順目参加ということになります。
実際のところ、1巡目に参加すると、2巡目にはまず参加できないので、2巡目参加でも悲観するほどの差があるわけではないんです。(まぁそのあたりは、そのうち説明するとして)
16時すぎ入園直後の園内は、予想外に空いていました。
90分待ちくらいのやつを予約入れて→30分待ちくらいのをスタンバイでこなす。
の繰り返しが基本なんですが、ちょうどいいやつが・・・・ないんです。
ハイチュウ:既に受付終了
はんこ屋:既に受付終了
ピザーラ:120分以上待ち
・・・
ここまでは普通なんですが、その次点が
・・・
モスバーガー:45分待ち
警察署
消防署
色々人気っぽいのが、ひたすら45分~60分待ちなわけです。
これじゃあ予約しても、待っている間何もできないじゃない?てな感じで、
何も予約せずに、すぐに入れるガソリンスタンドにはいっちゃいました。
16:40すぎ。1つ目終了。
この時点で。。。モスバーガー180分待ち!!
え?どゆこと?
どうやら、団体さんがお越しになって、どっと埋まったっぽい。
キッザニアはこれが読めないのよね~。
人気の食品系ピザーラも150分以上待ち、ベーカリーも120分以上待ち、
さて、どうしたものか。
相変わらず90分とか120分以内はなくて、60分~45分待ちのオンパレード。
こういう日ってあるんですね。
床屋誰もいないよ、床屋いく?
それから新聞記者、ガス配管工、漫画家、旅行代理店、歯医者・・・このあたりが即行ける感じ。
でも、結局
ベーカリー入れちゃいました。
2時間空くので、無理すれば2つ。でも食事とか考えたら、中1つ。
ま、今日はゆるゆると行きましょうモードに決定です。
あぁ、今日は子供の食事代浮かなかったなぁ。
ニチレイかR 1/Fに行かせる手はあったんですが。
今回は、最後までこんな感じでした。
16時台:ガソリンスタンド
17時台:ヤクルトの細菌研究所
18時台:夕食
19時台:ベーカリー
20時台:宅配便
というような選択肢です。
1時間1つで食事時間も確保すれば比較的楽ですね。
5時間で5個は意外に忙しいです。でも詰めれば6個か7個はイケます。7個だとリアルに食事時間はないです(笑)移動しながら食べるしか。
ではかかったお金です。
高速代:2060円
ガソリン代:700円(往復で70km)
夕食代:2900円
ジュース:300円
入場券:6350円(株主優待券1500円、入園料金半額4850円)
合計 12310円
まぁ、テーマパークですからそれなりですね。
ちなみに食事は持ち込み禁止なんですが。おにぎりなど持参している人は見ますね。この値段(半日で萬超え)をみると、そういうのもしたくなっちゃいますね。
あと、お友達を連れてくると、割安になるので、次回はチャレンジしたいです。
久々にキッザニア東京に行ってきました。
明日が祝日ということで、第二部で夜が遅くなるのもよろしかろう。というわけで、2月10日を予約。予約段階で結構埋まっているなぁ、、、という印象はあったのですが、さて。
とはいえ、2月10日水曜日は普通の平日ですから、子供たちももちろん学校があります。下校時刻は午後2時30分目安。
私は、午後半休を頂きまして、学校の校門前(もち裏門です)で、子供の下校を待つことに致しました。で、門から出てきた子供を拉致るように、その足でそのままキッザニア直行というわけです。
到着は16時ちょい前。
オープンは16時なのですが、15時30分に開場し、業務開始前の30分の間に入園手続き(これが意外に長い)とか、初回の職業選びとかですね。このあたりを進めて、16時きっかりには1番組がスタートできるようにという配慮があるわけですね。
そういう意味では16時ちょい前着で、入園したのが16時4分ってのは完全出遅れ組でして、当然1番組でのスタートはできません。2順目参加ということになります。
実際のところ、1巡目に参加すると、2巡目にはまず参加できないので、2巡目参加でも悲観するほどの差があるわけではないんです。(まぁそのあたりは、そのうち説明するとして)
16時すぎ入園直後の園内は、予想外に空いていました。
90分待ちくらいのやつを予約入れて→30分待ちくらいのをスタンバイでこなす。
の繰り返しが基本なんですが、ちょうどいいやつが・・・・ないんです。
ハイチュウ:既に受付終了
はんこ屋:既に受付終了
ピザーラ:120分以上待ち
・・・
ここまでは普通なんですが、その次点が
・・・
モスバーガー:45分待ち
警察署
消防署
色々人気っぽいのが、ひたすら45分~60分待ちなわけです。
これじゃあ予約しても、待っている間何もできないじゃない?てな感じで、
何も予約せずに、すぐに入れるガソリンスタンドにはいっちゃいました。
16:40すぎ。1つ目終了。
この時点で。。。モスバーガー180分待ち!!
え?どゆこと?
どうやら、団体さんがお越しになって、どっと埋まったっぽい。
キッザニアはこれが読めないのよね~。
人気の食品系ピザーラも150分以上待ち、ベーカリーも120分以上待ち、
さて、どうしたものか。
相変わらず90分とか120分以内はなくて、60分~45分待ちのオンパレード。
こういう日ってあるんですね。
床屋誰もいないよ、床屋いく?
それから新聞記者、ガス配管工、漫画家、旅行代理店、歯医者・・・このあたりが即行ける感じ。
でも、結局
ベーカリー入れちゃいました。
2時間空くので、無理すれば2つ。でも食事とか考えたら、中1つ。
ま、今日はゆるゆると行きましょうモードに決定です。
あぁ、今日は子供の食事代浮かなかったなぁ。
ニチレイかR 1/Fに行かせる手はあったんですが。
今回は、最後までこんな感じでした。
16時台:ガソリンスタンド
17時台:ヤクルトの細菌研究所
18時台:夕食
19時台:ベーカリー
20時台:宅配便
というような選択肢です。
1時間1つで食事時間も確保すれば比較的楽ですね。
5時間で5個は意外に忙しいです。でも詰めれば6個か7個はイケます。7個だとリアルに食事時間はないです(笑)移動しながら食べるしか。
ではかかったお金です。
高速代:2060円
ガソリン代:700円(往復で70km)
夕食代:2900円
ジュース:300円
入場券:6350円(株主優待券1500円、入園料金半額4850円)
合計 12310円
まぁ、テーマパークですからそれなりですね。
ちなみに食事は持ち込み禁止なんですが。おにぎりなど持参している人は見ますね。この値段(半日で萬超え)をみると、そういうのもしたくなっちゃいますね。
あと、お友達を連れてくると、割安になるので、次回はチャレンジしたいです。