×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
年末年始の帰省。
僅か4日でしたが、子供たちにとっても、ジジババにとってもよかったようです。
さて、かかったお金を整理します。
出発日:2015年12月29日8時
到着日:2016年1月1日 20時
出発地:神奈川県横浜市
目的地:福岡県福津市
交通費
新幹線(新横浜~博多):68000円
航空券(福岡~羽田):61000円
その他交通費:約2000円
駐車場代(海の中道):510円
食事代
1日目昼食:2900円
2日目昼食:1550円
4日目昼食:1600円
4日目夕食:2300円(弁当+ビール)
レジャー費
海の中道海浜公園・水族館:5230円
神社、初詣:4235円
お土産
持って行った分:3000円
持って帰ってきた分:12000円
合計:164325円
半分くらいは親が出してくれたので、実際支払ったのは8万円程度。だとすると、コスパは高いのですが、費用の約8割が交通費なので、贅沢もほとんどしていない、質実剛健旅行だったと言えそうです。今後は交通費を以下に抑えるかがポイントになると思います。
僅か4日でしたが、子供たちにとっても、ジジババにとってもよかったようです。
さて、かかったお金を整理します。
出発日:2015年12月29日8時
到着日:2016年1月1日 20時
出発地:神奈川県横浜市
目的地:福岡県福津市
交通費
新幹線(新横浜~博多):68000円
航空券(福岡~羽田):61000円
その他交通費:約2000円
駐車場代(海の中道):510円
食事代
1日目昼食:2900円
2日目昼食:1550円
4日目昼食:1600円
4日目夕食:2300円(弁当+ビール)
レジャー費
海の中道海浜公園・水族館:5230円
神社、初詣:4235円
お土産
持って行った分:3000円
持って帰ってきた分:12000円
合計:164325円
半分くらいは親が出してくれたので、実際支払ったのは8万円程度。だとすると、コスパは高いのですが、費用の約8割が交通費なので、贅沢もほとんどしていない、質実剛健旅行だったと言えそうです。今後は交通費を以下に抑えるかがポイントになると思います。
PR
家族旅行の費用を綴るブログ
福岡への年末の帰省も元旦を迎え最終日となりました。
今年(去年?)の年越しは、子供のころのように夜更かしをするでもなく、学生のころのように2年参りをするでもなく、穏やかに自宅で過ごしました。
最近は、福岡に帰省しなければ、妻の実家でやはり行く年来る年を見ているうちに、日が変わる、という感じでどこにいても変わりません。
翌朝は、初日の出を見ることもなく、普通に朝7時過ぎにおきて、いつもの朝ごはんのようにお雑煮を戴く元旦の朝。盆だろうと正月だろうと、生活のリズムを守るのが大事です。
さて、福岡最終日のおでかけは、公園・・・ではなく、福岡3社の1つ、宮地嶽神社です。
宮地嶽さんは商売繁盛の招き猫で有名な神社で、ご祭神は神功皇后です。
・・・ずいぶんと簡単な説明で、恐縮です。
元旦とはいえ、午前中の神社は比較的空いていました。
参拝者の列もお手水のあたりまでで、15分ほど待って参拝。今回は5円玉を大量に準備してきましたので、がしゃがしゃと探すような慌しい場面もなく、スムーズに進みました。
今年もいろいろと出かけると思いますが、準備を怠らずに混雑を避けてスマートにやれそうな1年のスタートです。
神社の楽しみといえば、もちろんおみくじ。
あんまり信じているわけでもないんですが、気持ちは昂ぶります。
結果
お兄ちゃん・・末吉
弟くん・・・大吉
妻・・・中吉
私・・・末吉
でした。
上の子はなんだか荒れてましたが(笑)、私も上の子も末吉ということで、気を緩ませずしっかりやれってことでしょうね。神様は見ていらっしゃいます。
旅行は可、商売・金銭は悪くないみたいで、末吉でも内容はそう悪くなかったですよ。
久々に破魔矢を買って帰ることにしました。
もう5年くらい飾ってある松蔭神社の破魔矢と交換ですね。
子供たちはお守り。なんと下の子は金運のお守りを熱心に選別していました。上の子は真っ先に学業成就。小3ですが、そんなに心配なんですかねぇ。
神社自体はなんてことのないスポットですが、垣間見る人間ドラマは面白いです。
午後。
飛行機の出発は17時15分なので、まだ時間はあったのですが、15時過ぎには空港に到着。福岡空港のお土産やさんを舐めるように見て回りました。
大抵、空港には出発の30分前くらいにしか着かないのがいつものことなので、みやげ物やを見て歩くなんてまたしばらくはないでしょうね。
4日間の福岡滞在もあっという間でした。
子供たちはもまたジジババとしばしのお別れです。
飛行機は、毎年の沖縄でもう慣れたものですから、福岡ー羽田はあっという間でした。
時間も時間なので、お弁当を買って乗りましたが、子供たちは食べもせずゲームに熱中・・・。お昼も遅かったので、おなかも空いていないのでしょうけど。
福岡空港のお弁当屋さん。今回利用したのは、博多いもっ子屋福岡空港店さんです。安くてうまい普通のお弁当屋さんです。空港だと空弁とか言ってちょっと高級な食材の入った(でもあんまりおいしくない)1000円くらいのお弁当をイメージするんですが、本当に普通すぎるお弁当屋さんです。
特別感はないんですが、お財布にはとてもやさしいと思います。
なにせ、行きの新幹線の弁当がひどかっただけに、ずいぶんとおいしく感じましたよ。
では、本日の費用を整理しましょう。
ガソリン代:300円(30km)
賽銭:235円
破魔矢、おみくじ:3400円
松ヶ枝餅:600円
お昼ごはん(うどん):1600円
ばんごはん(弁当):1800円
航空券:61000円
合計:68935円
航空券代以外で2食ついて8000円は、お出かけデーとしては安いほうですね。
今年も1年、お得な旅行が提案していけたらいいなと思います。
福岡への年末の帰省も元旦を迎え最終日となりました。
今年(去年?)の年越しは、子供のころのように夜更かしをするでもなく、学生のころのように2年参りをするでもなく、穏やかに自宅で過ごしました。
最近は、福岡に帰省しなければ、妻の実家でやはり行く年来る年を見ているうちに、日が変わる、という感じでどこにいても変わりません。
翌朝は、初日の出を見ることもなく、普通に朝7時過ぎにおきて、いつもの朝ごはんのようにお雑煮を戴く元旦の朝。盆だろうと正月だろうと、生活のリズムを守るのが大事です。
さて、福岡最終日のおでかけは、公園・・・ではなく、福岡3社の1つ、宮地嶽神社です。
宮地嶽さんは商売繁盛の招き猫で有名な神社で、ご祭神は神功皇后です。
・・・ずいぶんと簡単な説明で、恐縮です。
元旦とはいえ、午前中の神社は比較的空いていました。
参拝者の列もお手水のあたりまでで、15分ほど待って参拝。今回は5円玉を大量に準備してきましたので、がしゃがしゃと探すような慌しい場面もなく、スムーズに進みました。
今年もいろいろと出かけると思いますが、準備を怠らずに混雑を避けてスマートにやれそうな1年のスタートです。
神社の楽しみといえば、もちろんおみくじ。
あんまり信じているわけでもないんですが、気持ちは昂ぶります。
結果
お兄ちゃん・・末吉
弟くん・・・大吉
妻・・・中吉
私・・・末吉
でした。
上の子はなんだか荒れてましたが(笑)、私も上の子も末吉ということで、気を緩ませずしっかりやれってことでしょうね。神様は見ていらっしゃいます。
旅行は可、商売・金銭は悪くないみたいで、末吉でも内容はそう悪くなかったですよ。
久々に破魔矢を買って帰ることにしました。
もう5年くらい飾ってある松蔭神社の破魔矢と交換ですね。
子供たちはお守り。なんと下の子は金運のお守りを熱心に選別していました。上の子は真っ先に学業成就。小3ですが、そんなに心配なんですかねぇ。
神社自体はなんてことのないスポットですが、垣間見る人間ドラマは面白いです。
午後。
飛行機の出発は17時15分なので、まだ時間はあったのですが、15時過ぎには空港に到着。福岡空港のお土産やさんを舐めるように見て回りました。
大抵、空港には出発の30分前くらいにしか着かないのがいつものことなので、みやげ物やを見て歩くなんてまたしばらくはないでしょうね。
4日間の福岡滞在もあっという間でした。
子供たちはもまたジジババとしばしのお別れです。
飛行機は、毎年の沖縄でもう慣れたものですから、福岡ー羽田はあっという間でした。
時間も時間なので、お弁当を買って乗りましたが、子供たちは食べもせずゲームに熱中・・・。お昼も遅かったので、おなかも空いていないのでしょうけど。
福岡空港のお弁当屋さん。今回利用したのは、博多いもっ子屋福岡空港店さんです。安くてうまい普通のお弁当屋さんです。空港だと空弁とか言ってちょっと高級な食材の入った(でもあんまりおいしくない)1000円くらいのお弁当をイメージするんですが、本当に普通すぎるお弁当屋さんです。
特別感はないんですが、お財布にはとてもやさしいと思います。
なにせ、行きの新幹線の弁当がひどかっただけに、ずいぶんとおいしく感じましたよ。
では、本日の費用を整理しましょう。
ガソリン代:300円(30km)
賽銭:235円
破魔矢、おみくじ:3400円
松ヶ枝餅:600円
お昼ごはん(うどん):1600円
ばんごはん(弁当):1800円
航空券:61000円
合計:68935円
航空券代以外で2食ついて8000円は、お出かけデーとしては安いほうですね。
今年も1年、お得な旅行が提案していけたらいいなと思います。
家族旅行の費用を綴るブログ
1月の成人の日の今日は、千葉県はマザー牧場へ行ってきました。
この時期、遠出と言えばやはりスノーリゾートなのですが、ウェアとか板だとかそりだとか、結構準備が大変なんですね。その点、牧場なら手ぶらでOK、しかも寒い野外なので、意外に空いているのではないかなどど、甘い考えを抱きながら、房総半島へと乗り込んでいったのでした。
途中コンビニで割引の入園券と、お弁当屋さんで出来立てのお弁当を購入し、現地に到着したのが午前10時半ごろ。さすがに到着が遅かったので、第一駐車場には入れなかったものの、道を挟んだ第2駐車場にはまだ数台。惜しいところで一駐入りを逃しました。
3連休のはずが、駐車場がこれだけ空いているということは。。。。結構空いてる?
はい。空いてました。
一昨年の春に行った時には、子豚レースの出場整理券は300人の限界まで配布されたのですが、今日の11時の回はたったの50人程度。出場できる確率はおよそ1/2です。いやぁ、空いてます。
確率1/2ということは、兄弟のどっちかは、確率的に出られるわけで、お兄ちゃんが1等を獲って帰ってきました。さすがです。
園内のレストランは結構高いかなぁ、との思いもあり持ち込んだお弁当。
何年か前には、寒風吹きすさぶ野外で冷え切ったお弁当を食べた経験があったので、今回は、屋内の休憩所を探した結果、、、、ありました。
展望塔1階に無料休憩所があり、持ち込みお弁当を広げていただきました。
ストーブも入っていて快適です。
午後のイベントはいちご狩り。
イチゴ農園に行けば、食べ放題なんですけど、一人1500円~2000円はかかるので、4人で行けば6000円はくだらない。その点マザ牧は従量制なので、意外にお安く済むんです。入園料が1人200円で、渡されるかご1かご一杯で大体500g(1000円)。平均的なイチゴ農園の価格と同じ分食べようとすると、一かご半ほどの量を一人で食べるということになります。その数実に厳選した大粒のイチゴ30粒以上です。気持ち的な抑制も働くし、一回出てしまうとまた入園料がかかるので、追加でイチゴを獲るということにもならないし、結局安く上がるんですね。
そういう仕組みなので、3連休最終日の本日午後に至っても、大粒で食べごろのイチゴが山ほどハウスに残っていました。食べ放題農園だと、初日の人たちに食い荒らされてそうは行きませんよね。
そういえば、園内菜の花が早くも満開に近づいていました。
やっぱり房総なんですね。
では本日のかかった費用をまとめます。
出発:横浜市 8:20ごろ
目的地:マザー牧場 千葉県富津市 到着10:20ごろ
帰着:退園15:20頃→木更津アウトレット→帰宅19:45
交通手段:車
かかったお金
ガソリン代:1400円(往復120km)
高速道路代:4510円
昼食代:2200円(としやま弁当佐貫店)
入場料:4100円(セブンイレブン富津亀沢店)
うまのエサ:300円
いちご狩り:1900円
ふわふわ滑り台:800円
ソフトクリーム:1460円
夕食:3850円(木更津アウトレット内)
合計:20520円
今回は急に決まったので、事前に割引券を準備できていなかったことで、入園料がかなりかかってしまいました。あと、千葉県内と神奈川県内もフルに高速利用したので、こちらも出費が増える原因になりました。高速代については、数千円の出費を抑えるために、2時間くらい移動時間が増えることを良しとするか意見が分かれるところです。
出発、帰着時間も考えて事前に計画しないと、高いコストパフォーマンスは実現できないということです。
急に決まったのは、連休なのに事前にお出かけプランを準備できていなかったことに尽きるわけですが、我が家は旅行好きなので、仕掛け人側として、いつ振られてもいいよう、常に準備が必要ですね。
1月の成人の日の今日は、千葉県はマザー牧場へ行ってきました。
この時期、遠出と言えばやはりスノーリゾートなのですが、ウェアとか板だとかそりだとか、結構準備が大変なんですね。その点、牧場なら手ぶらでOK、しかも寒い野外なので、意外に空いているのではないかなどど、甘い考えを抱きながら、房総半島へと乗り込んでいったのでした。
途中コンビニで割引の入園券と、お弁当屋さんで出来立てのお弁当を購入し、現地に到着したのが午前10時半ごろ。さすがに到着が遅かったので、第一駐車場には入れなかったものの、道を挟んだ第2駐車場にはまだ数台。惜しいところで一駐入りを逃しました。
3連休のはずが、駐車場がこれだけ空いているということは。。。。結構空いてる?
はい。空いてました。
一昨年の春に行った時には、子豚レースの出場整理券は300人の限界まで配布されたのですが、今日の11時の回はたったの50人程度。出場できる確率はおよそ1/2です。いやぁ、空いてます。
確率1/2ということは、兄弟のどっちかは、確率的に出られるわけで、お兄ちゃんが1等を獲って帰ってきました。さすがです。
園内のレストランは結構高いかなぁ、との思いもあり持ち込んだお弁当。
何年か前には、寒風吹きすさぶ野外で冷え切ったお弁当を食べた経験があったので、今回は、屋内の休憩所を探した結果、、、、ありました。
展望塔1階に無料休憩所があり、持ち込みお弁当を広げていただきました。
ストーブも入っていて快適です。
午後のイベントはいちご狩り。
イチゴ農園に行けば、食べ放題なんですけど、一人1500円~2000円はかかるので、4人で行けば6000円はくだらない。その点マザ牧は従量制なので、意外にお安く済むんです。入園料が1人200円で、渡されるかご1かご一杯で大体500g(1000円)。平均的なイチゴ農園の価格と同じ分食べようとすると、一かご半ほどの量を一人で食べるということになります。その数実に厳選した大粒のイチゴ30粒以上です。気持ち的な抑制も働くし、一回出てしまうとまた入園料がかかるので、追加でイチゴを獲るということにもならないし、結局安く上がるんですね。
そういう仕組みなので、3連休最終日の本日午後に至っても、大粒で食べごろのイチゴが山ほどハウスに残っていました。食べ放題農園だと、初日の人たちに食い荒らされてそうは行きませんよね。
そういえば、園内菜の花が早くも満開に近づいていました。
やっぱり房総なんですね。
では本日のかかった費用をまとめます。
出発:横浜市 8:20ごろ
目的地:マザー牧場 千葉県富津市 到着10:20ごろ
帰着:退園15:20頃→木更津アウトレット→帰宅19:45
交通手段:車
かかったお金
ガソリン代:1400円(往復120km)
高速道路代:4510円
昼食代:2200円(としやま弁当佐貫店)
入場料:4100円(セブンイレブン富津亀沢店)
うまのエサ:300円
いちご狩り:1900円
ふわふわ滑り台:800円
ソフトクリーム:1460円
夕食:3850円(木更津アウトレット内)
合計:20520円
今回は急に決まったので、事前に割引券を準備できていなかったことで、入園料がかなりかかってしまいました。あと、千葉県内と神奈川県内もフルに高速利用したので、こちらも出費が増える原因になりました。高速代については、数千円の出費を抑えるために、2時間くらい移動時間が増えることを良しとするか意見が分かれるところです。
出発、帰着時間も考えて事前に計画しないと、高いコストパフォーマンスは実現できないということです。
急に決まったのは、連休なのに事前にお出かけプランを準備できていなかったことに尽きるわけですが、我が家は旅行好きなので、仕掛け人側として、いつ振られてもいいよう、常に準備が必要ですね。
家族旅行の費用を綴るブログ
福岡への帰省、3日目です。
この日は2015年の大みそか。福岡県地方は、朝から雨でした。
そんなわけで、午前中はお土産を探しに近くのイオンモールへ。
酒飲みの友人が多い我が家は、せっかく九州に行ったのならばと焼酎を2本。
生まれ育った地ではあるのですが、学生のころまでしか福岡に住んでおらず、社会人になってからは関東と東北で過ごしていましたので、九州のお酒の銘柄は全く分かりません。
結局、聞いたこともない銘柄を2本チョイス。
お土産と言えば、お菓子は定番。
福岡には筑豊炭田という大きな炭鉱があったため、当時の労働者が求めた甘いものを作る人たちがたくさんのお菓子屋さんを創業しました。有名なのは銘菓「ひよ子」。早くから関東に工場を建てて「東京ひよ子」として売ったため、東京土産と思っている人も多いですが、元は福岡県にあるひよ子本舗吉野堂さんなのです。福岡県には、にわかせんぺいの東雲堂や博多通りもんで大ブレイクした明月堂、そのほか黒田五十二萬国如水庵、さかえ屋、ホワイトデーにマシュマロを売り始めた石村萬盛堂、などなど、挙げ始めるときりがないほどたくさんのお菓子屋さんがあるんです。もちのおまつり本舗もち吉もそうですね。
で、今回のチョイスは、「チロリアン」
千鳥饅頭でおなじみの創業1630年千鳥屋さんの西洋まきせんべいです。実は佐賀県の松月堂というのが発祥で、千鳥屋になったのは昭和27年。この時福岡に来ました。その後昭和39年に東京千鳥屋(今の千鳥屋総本家)、昭和48年に大阪千鳥屋(今の千鳥屋宗家)など、全国に広がっていきました。だから、今ではチロリアンも福岡のお菓子ではないんですね。
今日の一品
「チロリアン 塩キャラメル・ショコラ」のセット
ググっても画像しか出ない。。。
これ、福岡県の千鳥屋の店舗のみで販売みたいで、空港にも売ってませんでした。通販も見つからず。そういう商品ってあるんですね。
ちなみに、会社用チロリアンお得セットは44本入り1000円♡ 空港価格は28本入り1000円なので、是非スーパーでお買い求めください。
と、お菓子話に花が咲いてしまいましたが、昼からは晴れて虹がかかりました。
そんなわけで、子供たちとご先祖様の墓参りに。
何年ぶりだろう、このお墓。
町営の霊園ですが、きれいに整備されておりました。
高台の上はとても良い景色でした。
かかったお金
ガソリン代:500円(イオンモール&お墓 往復50km)
お土産
お酒:2000円
お菓子:4000円
明太子:6000円
合計 12500円
いよいよ明日はお正月。
そして福岡も最終日です。
続きます。
福岡への帰省、3日目です。
この日は2015年の大みそか。福岡県地方は、朝から雨でした。
そんなわけで、午前中はお土産を探しに近くのイオンモールへ。
酒飲みの友人が多い我が家は、せっかく九州に行ったのならばと焼酎を2本。
生まれ育った地ではあるのですが、学生のころまでしか福岡に住んでおらず、社会人になってからは関東と東北で過ごしていましたので、九州のお酒の銘柄は全く分かりません。
結局、聞いたこともない銘柄を2本チョイス。
お土産と言えば、お菓子は定番。
福岡には筑豊炭田という大きな炭鉱があったため、当時の労働者が求めた甘いものを作る人たちがたくさんのお菓子屋さんを創業しました。有名なのは銘菓「ひよ子」。早くから関東に工場を建てて「東京ひよ子」として売ったため、東京土産と思っている人も多いですが、元は福岡県にあるひよ子本舗吉野堂さんなのです。福岡県には、にわかせんぺいの東雲堂や博多通りもんで大ブレイクした明月堂、そのほか黒田五十二萬国如水庵、さかえ屋、ホワイトデーにマシュマロを売り始めた石村萬盛堂、などなど、挙げ始めるときりがないほどたくさんのお菓子屋さんがあるんです。もちのおまつり本舗もち吉もそうですね。
で、今回のチョイスは、「チロリアン」
千鳥饅頭でおなじみの創業1630年千鳥屋さんの西洋まきせんべいです。実は佐賀県の松月堂というのが発祥で、千鳥屋になったのは昭和27年。この時福岡に来ました。その後昭和39年に東京千鳥屋(今の千鳥屋総本家)、昭和48年に大阪千鳥屋(今の千鳥屋宗家)など、全国に広がっていきました。だから、今ではチロリアンも福岡のお菓子ではないんですね。
今日の一品
「チロリアン 塩キャラメル・ショコラ」のセット
ググっても画像しか出ない。。。
これ、福岡県の千鳥屋の店舗のみで販売みたいで、空港にも売ってませんでした。通販も見つからず。そういう商品ってあるんですね。
ちなみに、会社用チロリアンお得セットは44本入り1000円♡ 空港価格は28本入り1000円なので、是非スーパーでお買い求めください。
と、お菓子話に花が咲いてしまいましたが、昼からは晴れて虹がかかりました。
そんなわけで、子供たちとご先祖様の墓参りに。
何年ぶりだろう、このお墓。
町営の霊園ですが、きれいに整備されておりました。
高台の上はとても良い景色でした。
かかったお金
ガソリン代:500円(イオンモール&お墓 往復50km)
お土産
お酒:2000円
お菓子:4000円
明太子:6000円
合計 12500円
いよいよ明日はお正月。
そして福岡も最終日です。
続きます。
家族旅行の費用を綴るブログ
福岡の帰省2日目は、カテゴリを日帰りへと変えての投稿です。
この日は、マリンワールド海の中道水族館と海の中道海浜公園へ行きました。
今年の年末年始は、それほど寒くもなく、子供たちも公園で楽しい時間を過ごしたようです。
それにしても、首都圏の施設になれた我が家にとって、福岡の大きな公園はあまりに閑散としていて、ちょっとした驚きでした。
この日はワンダーワールドの売りでもある、クジラぐも「ふわんポリン」も調整中ということを入口でもアナウンスされて、これを目当てに来る人も多いのかなぁ・・・と思った次第。とはいえ、遊具の広場に人っ子一人いないというのは、どういうことなのだろうか?
午後に入ると、ぽつぽつと子供たちがやってきたのですけどね。
午後からは、動物の森から水族館へ移動。
動物の森も公園併設のミニ動物園かとおもったら、立派に動物園です。
でも、サルの印象がやたら強いんだなぁ、これが。
われらが神奈川県の公園併設の動物園と比べてみたら、川崎の夢見ケ崎動物公園と同じくらいの雰囲気で、万騎が原こども動物園よりだいぶ大きい、というような位置づけです。
海浜公園の比較的奥の方にある動物の森から、水族館まではおよそ15分ほどの道のり。
てくてく歩いていくのも、小春日和にはちょうど良い運動です。
水族館の規模自体はそれほど大きくなく、八景島になれた子供たちにとっては、公園帰りにちょうど良いくらいの大きさ。それでも、大水槽でのイワシのショーあり、イルカとアシカのショーあり、タッチプール、近海の魚から熱帯魚、深海魚、クラゲまで一通りの展示があって、飽きさせない、とても良い水族館です。
行ったのが夕方だったので体験できなかったのですが、パクパクアザラシは次回時間を合わせて体験したいイベントです。是非チェックしてみてください。
肝心の子供たちはというと。。。
むしろ、こういうのが楽しいようで。あ、本物じゃないですよ、剥製です。
長くなりましたが、かかったお金は以下の通り。
ガソリン代:500円(往復50km)
駐車場代:520円
お昼ご飯代:1550円
水族館・公園入場料:5230円(コンビニのセット割を利用)
合計:7800円
ジジとババの分は除き、家族4人の想定金額で算出しました。
実際は出してもらったんですけどね。
そういえば、水族館の土産物屋で、超面白いおもちゃを発見しました。
「まねっこイルカ」というもので、見た目は15cm位の小さなイルカのぬいぐるみなんですが、人が話をすると、数秒後にそれを真似してイルカがひれをバタバタさせながら話すんです。
実際は、ICレコーダーが録音して、再生するというだけの仕組みなのですが、その音質がちょうどいいくらいに悪くて、、、
子供たちが奇声を発したり、変な言葉を話しかけると、ちょっとくぐもった子供の声で、訳の分からない変な言葉がそのまま返って来るんです。
それが、すごく面白くって、店内で家族そろって大爆笑してました。
相当へんな家族だと思われたんだろうなぁ。。。
で、同じものを楽天で見つけました。
店頭価格2140円だったものが、ネットだと最安2052円。価格自体は1580円からあるんですが、送料がかかるショップだと結局高くてこの値段。
せっかく店舗で耐えたのに、探すとあるんですね~。余談でした。
福岡の帰省2日目は、カテゴリを日帰りへと変えての投稿です。
この日は、マリンワールド海の中道水族館と海の中道海浜公園へ行きました。
今年の年末年始は、それほど寒くもなく、子供たちも公園で楽しい時間を過ごしたようです。
それにしても、首都圏の施設になれた我が家にとって、福岡の大きな公園はあまりに閑散としていて、ちょっとした驚きでした。
この日はワンダーワールドの売りでもある、クジラぐも「ふわんポリン」も調整中ということを入口でもアナウンスされて、これを目当てに来る人も多いのかなぁ・・・と思った次第。とはいえ、遊具の広場に人っ子一人いないというのは、どういうことなのだろうか?
午後に入ると、ぽつぽつと子供たちがやってきたのですけどね。
午後からは、動物の森から水族館へ移動。
動物の森も公園併設のミニ動物園かとおもったら、立派に動物園です。
でも、サルの印象がやたら強いんだなぁ、これが。
われらが神奈川県の公園併設の動物園と比べてみたら、川崎の夢見ケ崎動物公園と同じくらいの雰囲気で、万騎が原こども動物園よりだいぶ大きい、というような位置づけです。
海浜公園の比較的奥の方にある動物の森から、水族館まではおよそ15分ほどの道のり。
てくてく歩いていくのも、小春日和にはちょうど良い運動です。
水族館の規模自体はそれほど大きくなく、八景島になれた子供たちにとっては、公園帰りにちょうど良いくらいの大きさ。それでも、大水槽でのイワシのショーあり、イルカとアシカのショーあり、タッチプール、近海の魚から熱帯魚、深海魚、クラゲまで一通りの展示があって、飽きさせない、とても良い水族館です。
行ったのが夕方だったので体験できなかったのですが、パクパクアザラシは次回時間を合わせて体験したいイベントです。是非チェックしてみてください。
肝心の子供たちはというと。。。
むしろ、こういうのが楽しいようで。あ、本物じゃないですよ、剥製です。
長くなりましたが、かかったお金は以下の通り。
ガソリン代:500円(往復50km)
駐車場代:520円
お昼ご飯代:1550円
水族館・公園入場料:5230円(コンビニのセット割を利用)
合計:7800円
ジジとババの分は除き、家族4人の想定金額で算出しました。
実際は出してもらったんですけどね。
そういえば、水族館の土産物屋で、超面白いおもちゃを発見しました。
「まねっこイルカ」というもので、見た目は15cm位の小さなイルカのぬいぐるみなんですが、人が話をすると、数秒後にそれを真似してイルカがひれをバタバタさせながら話すんです。
実際は、ICレコーダーが録音して、再生するというだけの仕組みなのですが、その音質がちょうどいいくらいに悪くて、、、
子供たちが奇声を発したり、変な言葉を話しかけると、ちょっとくぐもった子供の声で、訳の分からない変な言葉がそのまま返って来るんです。
それが、すごく面白くって、店内で家族そろって大爆笑してました。
相当へんな家族だと思われたんだろうなぁ。。。
で、同じものを楽天で見つけました。
店頭価格2140円だったものが、ネットだと最安2052円。価格自体は1580円からあるんですが、送料がかかるショップだと結局高くてこの値段。
せっかく店舗で耐えたのに、探すとあるんですね~。余談でした。
![]() OSTオスト まねっこシリーズ まねっこイルカ 8201-625(1コ入)【送料無料】 |