忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


家族旅行の費用を綴るブログ

久々のディズニーシーでございます。
思い起こせば、2月にランドに行ったきり。TDRと縁遠くなっておりました。

子供たちに言わせれば、ランドもシーもごちゃごちゃで、兄は潜水艦で潜りたいと言うは、弟は光線銃で撃ちたいと言うは、うるせーよ!
ということで、今回は潜水艇も光線銃もなし。
最近行ってないよねー、でシーになったわけですが、ちょうど海底2万マイルもトランジットスチーマーラインもメンテナンス中で休止。続けてランドでもよかったかもしれません。

期限の近いチケットが余っていましたので、お友達も誘って2家族での参戦です。
今回の人数構成は
大人4人(男2女2)、9歳、5歳、5歳、3歳。
ちょっと歩けば、不平たらたらになるとことが容易に想像できるメンバーですが、よくついてきてくれました。日曜日で混んでいたので、どのくらい乗れるかな~と思っていましたが、ここは一般ゲート+ツアーなしの根性を見せたいところです。

ディズニーホテルに泊まったりですね、バケーションパッケージとか、ガイドツアーとかお金払えば日曜でも結構乗れるんですよ。しかし、レジャーはディズニーだけではない!ので、そんなにお金をかけることもできませんで、事前の準備がものを言います。
今回は、追加のfeeを支払わずに日曜日にどこまでやれるか、何回かにわたって振り返ってみたいと思います。


出発 AM5:00

今回は開園待ち2時間で計画していましたので、6時ゲート並びを目標に5時出発です。
首都高をフル活用してみると、この時間はかなり車が少なく50分で到着しました。
-高速料金1030円
-ガソリン代750円(約50km)

ディズニーシー 入園ゲート前 5:50

さすがに平日とは違い、すでに多くの方が並んでいました。私たちの前に8組。位置はゲートとチケットブースの間、前方1/3くらいのところです。ここで前日にスーパーで買って持参した朝食をいただきます。
-朝食750円


開園 8:00

開園は予定通り。チケット読み取りエラーなんかが前の人に起こったりして、ちょっと焦りましたが、2,3分で8人全員が入園。ランドよりも入り口付近は狭いので、開園数分でもかなりごった返している感じです。早速トイストーリーマニアのファストパスを取りに向かいます。


トイストーリーマニア!ファストパス取得 8:10 (計画8:15) →利用時刻10:35~11:35

人はたくさん集まっていましたが、ファストパス列の流れは非常にスムーズで、比較的すぐに取ることができました。スタンバイ列は8:05ですでに90分待ちと、ハッピー15組により占拠されている状況でした。ファストパス取得した8:10過ぎには、ファストパス列がブロードウェイミュージックシアターの入り口付近まで伸びており、発券までに15分以上かかるのではないかと推察されました。
待ち合わせ場所の、シェリーメイのグリーティングに向かいます。


ウォーターフロントパーク 8:12到着8:20合流(計画8:20) →待ち50分(当初予想20分)

ファストパス組の到着は8:12.そのタイミングでは40分待ちでしたが、嫁さんと子どもたちがシェリーメイ列を探すのに手間取り合流したのは8:20.20分程度待ちの予想でしたが、反して50分待ちの状況。悩みましたが移動もつらいので、そのまま並ぶことに。


アーントペグズ・ヴィレッジストア 8:30-9:00

整理券取得後は、だれか並んでいれば他の人は列を離れてもOK。そこで、奥様方はダッフィーグッズを探しに出かけていきました。比較的空いていたらしく、30分程度で戻ってきました。ダッフィーの服がとても高価で打ちひしがれて帰ってきたようです。
実際に撮影できたのは9:15ごろ。9:20には撮影終了し、別れを惜しみながらその場を後にします。


ザンビーニブラザーズリストランテ 9:35 (計画9:50 ファッショナブルイースターの場所取りとして)

もともと、グリーティングの待ち時間をもっと短く見積もっていたので、この後ゴンドラに乗ってから、ショーの場所取りに行く予定だったのですが、ショー開始まで70分という微妙な感じの時間になりましたので、観覧場所を探しに行くことにしました。
一旦ザンビ前まで行くも、ザンビがまだオープンしていない。子供たちがちょっと待てないかと思い直し、アメフロの方に取って返す。ゴンドラはすでにクローズしていたので、子供たちを嫁さんとビッグシティヴィークルに向かわせ、私と友人パパは2人でザンビに再アタック。ベストポジションではなかったものの、2階テラス席の北側の窓際を確保しました。


ビッグシティヴィークル 9:40(計画外)
キングトリトンのコンサート ファストパス取得 10:10 (計画10:15) →利用時刻14:20~14:35(当初予想15時ごろ)

子供たちが車に乗っている間、パパ2人でザンビ2階で待つ。階下にピノキオ、バグ、オオカミ、ゼペット爺さんが登場して路上グリーティング。キングトリトンのコンサートは予想よりも30分程度早いファストパスが取れました。次第に混み始めたテラス席や眼下のメディテレーニアンハーバーを眺めながら、ビールで乾杯。


ファッショナブルイースター 10:30

引き続きテラス席で、ピザを貪りながらショーを楽しみました。日差しが強くなってきた中で、日陰で風の抜ける2階席から、ビール片手にショー鑑賞。最高のひと時でした。
-昼食4500円

ショーも終わり、満腹になって大満足の一行は、次のアトラクションへと向かいます。

続きます。


PR

家族旅行の費用を綴るブログ

先々週の土曜日は海に行ってきました。
梅雨入りを控えたこの時期、雨の日と晴れの日が入り乱れる1週間でしたが、土曜は晴れ。夏を思わせる気候の中、地引網体験をやってまいりました。

お世話になったのは、鵠沼海岸の堀川網さん。ググるとしらす直売所や魚介料理の店でひっかかるのですが、観光地引網もやっています。会社の親睦会メンバーで毎年お世話になっていて、私が参加するのも、今年で4回目。朝から海で飲む生ビールは格別です。


目的の地引網はというと、今年も魚の入りは今ひとつ。
古い先輩方の話によると、とても持って帰れないほどシラスが取れた年もあり、その年はイベント後1週間毎日しらすだったとか。そんな武勇伝はもう聞き飽きたので、リアルに魚が入ってほしいと臨んだ今年も結果は振るわず。私達の直前に引いていた隣の網には、大量のシラスが入っていたので、ほんとにちょっとの差なんでしょうけどね。

ともあれ、家族参加可能な会社親睦会イベントということで、昼から海辺でバーベキュー。子供たちは夏を先取りして湘南の海で海水浴。(普通に海に飛び込んでました)紫外線に当てられて、どっと疲れが訪れたのは翌日のお話。
年と共に、アウトドアイベントも体が辛くなってきますね。子供も育ってきていますし、まだまだ若くいないとなぁ、と改めて感じさせられる1日でした。

当日のタイムスケジュール
7:30 自宅発
9:30 海岸着
14:00 海岸発
15:30 帰宅


かかったお金
交通費 1390円(電車賃)

網代やバーベキューの費用は親睦会費(年間5000円)から出されるので当日の出費はなし。他に大きなイベントもそんなにないし、実際は1家族4000円程度はかかっているということですかね。
ちなみに、観光地引網は1組7万円くらいだったようです。(不確定情報)




家族旅行の費用を綴るブログ

行ってきました、平日2部。
キッザニア東京は、子供が職業体験をすることができるテーマパーク。大人は園内に入って付き添うことができるものの、アトラクション(パビリオンという)を体験できるのは子どものみ・・・という首都圏や関西の方にはおなじみのスポットです。

キッザニアは1日2回の入れ替え制で、後半の2部は午後4時スタート。
低学年のうちの子は、学校が終わるのは2時35分なので、下校後に間に合う算段。幼稚園の下の子も水曜が午前保育のみで、翌日が他学年の遠足で休みになるという状況も加味し、5月27日の水曜を実行日としました。
大人は当然午後半休を取得。。。学校とは違い、仕事は事前に準備しておけば、割と休めますからね。


では、当日の行動。
14:35 小学校下校
14:40 下校途中で子供を拾い、そのまま車で現地へ。
15:45 入園並び
15:55 入園
16:00 サッカー
17:00 警察署
18:00 絵具屋
19:00 食品研究所(冷凍食品)
20:00 パイロット
20:40 退園
22:10 帰宅

例によって例のごとく、お菓子工場はあっという間に予約終了だったわけですが、それ以外のパビリオンはそれなり。15分以内待ちの職種やアルバイト職も多く、比較的空いていた日と言えるでしょう。

体験時間はだいたい1つ30分ですが、予約をするとスタート15分前に集合がかかり、次のパビリオンへの移動も5~10分。前後合わせて50分から55分かかるため、よほど短い仕事以外、待ちなしでほぼ1つ1時間。5時間で5つですから、今回は及第点と言えましょう。

効率よくこなすポイントは、、、、、



・待ち時間30分以下または90分以上の仕事を選ぶ
これに尽きます。待ち時間60分の仕事でも集合時刻は45分後。45分間では次回案内すぐの場合ですら、できる仕事はほとんどありません。まして45分待ちなら、実質の空き時間は30分。ほぼ絶望的な空白時間となります。なので30分以下の仕事に続けて入るか、90分以上の仕事を予約し、その待ち時間に30分以内待ちの仕事をする。この繰り返しにより、効率よく仕事をこなすことができます。

では、費用を見ていきましょう。
かかったお金

ガソリン代 1100円(往復80km)
駐車場代 0円(4時間券+ららぽーとカード)
高速代 1130円
入園券 4200円(大人2、小学生1、幼児1の半額)
夕食 2300円(ピザ、モスバーガー)

合計 8730円

キッザニアの半額券はたまに、ヤフオクでも出ています。
私は株主として頂いた(正しくは株主招待デーに行けなかったので、そのお詫びにもらった)チケットを使いました。平日2部のみ半額で、他の時間帯や土日は20%引きということで、いま一つ魅力に欠けるのでしょうね。実際の取引額は1000円前後で、平日2部の方はこの半額チケット使わない手はないですよ。







家族旅行の費用を綴るブログ

更新頻度が下がると、ブログ村の順位が一気に下がりました。
やはり更新は大事です。

さて、今回はプロ野球観戦です。
我が家のお出かけは、公園や遊園地、または季節の観光地などが多いのですが、スポーツ観戦もたまにあったりします。横浜市は、プロ野球チームあり、サッカーチームありと、プロスポーツ観戦には事欠かない環境。特に子供がいればいろいろと楽しいイベントもあったりします。

実は横浜スタジアムでのプロ野球は、4月に続き今シーズン2回目。(4月の観戦はまた別の記事でレポートします。)お友達が、会社の取引先から無料で観戦チケットをゲットしてくれまして、我が家もそのおこぼれにあずかったという次第。暑いくらいの好天に恵まれたこともあり、試合開始から延長10回まで、しっかり3時間半観戦することができました。


かかったお金

電車賃 1410円
お酒&おつまみ&ジュース 約3000円
ジェット風船 300円


合計 約4700円


水筒は持って行ったんですが、長丁場でしたし、ジュースは仕方ないですね。缶ビールを持ち込めたのが割安につながりました。
次回は久々にサッカーでも見に行こうかなぁ・・・。








最近本業での拘束時間が長く、若干寝不足・・・ということもあり更新が滞っていました。
まぁ、いいわけですが。


2週ほど前の話ですが、地域の「歩け歩け大会」に参加をしてきました。
もちろん、家族総出です。


幸いにも、私の住んでいる地区は、比較的世代ミックスされていて、ずーっとその土地を守っているおじいちゃんから、最近売り出し中のマンションに引っ越してきた若いカップルまで様々。
首都圏では大規模マンションが林立し、同一世代が固まっていることが問題になりつつある地区もあることを考えると、比較的持続可能な地域がらだといえそうです。
そういうこともあってなのか、比較的自治会活動(イベント)も活発で、年に何回か自治会のみなさんがかなりの数集合するイベントがあります。

近所にどんな人が住んでいるのか、顔なじみになるいいチャンスです。


今回は、地域のみなさんで近く(と言っても数km離れた)の公園まで遠足のイベントでした。
参加者はなんと・・・500人?!
学校の遠足でも、だいたい1学年なのでこんなに人数が集まることはありません。主に、遊歩道を歩いていくのですが、道すがらすれ違うジョギングの人が、怪訝な顔ですれ違うことも数多く。一体なんのイベントなのだろう・・と。

道のりとしては10km弱のコースでしたが、下は3歳から上は80歳までの参加で、途中休憩を挟みつつおよそ3時間でゴール。歩幅の小さい園児は、なんと万歩計のカウントが28000歩!ゴールに設定された公園で、お弁当を戴いて帰ってきました。

ちなみにお弁当は自治会支給 (^o^)
自治会費は1世帯月々数百円ですが、区とか市から補助金がでてるんですね、きっと。こういうのは、家族連れとしては参加しないと損でしょう。
最近は、煩わしさから自治会にも参加しない家庭も増えているようですが、いざというときの地域のつながりもそうですし、大切な税金が地域の活動に役立てられていることを考えると、やはりこういった活動に参加することはお得だし、すごく大切だなーと感じた1日でした。


かかったお金

交通費 0円 (徒歩)
食費  0円 (自治会よりお弁当支給)

合計 0円


土日はお金がかかるものですが、土日で格安イベントあると、家計がすごく助かりますね。