忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


家族旅行の費用を綴るブログ

今年のGWはカレンダー上も5連休で、泊まりで出かけた人も多かったのではないかと思います。しかし、こういう大型連休、しかも春のこの時期は気候も良く、とにかく値段が高い!普段は1泊数千円の格安ホテルですら、2倍3倍のお値段。高級リゾートともなると家族で10万円コースになります。子供が小学校に行き始めると、平日に休みを取ってというわけにもいかないし、連休ではない土日で行くには準備含めて大変すぎる・・・なんて事情は皆同じ。かといって、2倍3倍のコストがかかっていては、宿泊の旅行なんて、良くて年に1回、下手すりゃ2-3年に1回しか行けないってことになっちゃいます。

ということで、春の連休に我が家ではキャンプに出かけています。
キャンプ場なら、家族で泊まっても1泊5000円~。キャンプ場さえちゃんと選べば、快適にアウトドアを楽しめる最高の休日を過ごすことができます。お子さんがまだ小さいご家庭では、道具をそろえても損しないと思います。



今回の連休では、御殿場まるびオートキャンプ場を中心に、富士山周辺での観光を楽しみました。(リンクのサイトは公式っぽいですが、お客さんが親切で作ったサイトだそうです。概況については、4トラベルの口コミサイトにUPしました。)


キャンプ場の選定については、本ブログの3月の記事でも紹介していますが、寝心地を考慮して芝または草地、GW中でも5000円台で泊まれる価格設定、清掃の行き届いた清潔な水場(トイレ)の3点がポイントになります。
今回、リサーチが間に合わなかったのですが、この近隣では道志渓谷にもたくさんのキャンプ場があります。穴場ってばらしてしまうとダメなんですが、レストリブレは比較的直前でも空きありてな感じで紹介されています。最悪、道志の森キャンプ場や、ふもとっぱらのようなフリーサイト(区画が決まっていなくて、広大なキャンプ場で自由に陣取ってよい仕組み)のキャンプ場に行けば、連休当日でも場所は取れるのですが、戦場みたいですね。





話が逸れました。
では、今回のGWキャンプの詳細です。
出発:5月2日(土)9時
帰宅:5月4日(月)20時30分
行程:
1日目
自宅(9:00)→JA藤沢わいわい市(10:00)→道の駅ふじおやま(13:00)→キャンプ場(14:00)
2日目
キャンプ場(10:00)→道の駅朝霧高原(12:30)→富士ミルクランド(13:30)→キャンプ場(16:00)
3日目
キャンプ場(11:00)→朝霧高原フードパーク(13:00)→水ヶ塚公園(16:30)→中井PA(19:00)→自宅(20:30)
宿泊:御殿場まるびオートキャンプ場 2泊

御殿場に泊まったのに、結局2日目3日目ともに朝霧高原へ。これなら、最初から朝霧高原のキャンプ場にすればよかったかな?確かに、御殿場だと子供が遊ぶような(イベント的な)ところが少ないんですよね~。


では、かかったお金を整理します。

ガソリン代 5100円(全行程走行430km)
高速道路代 2290円
キャンプ場宿泊費 11880円(1泊5000円+電源1000円×1.08;電源費用は友人と1泊ずつ折半)
食材費 約18000円
昼食代(1日目) 1100円(道の駅ふじおやま)
昼食代(2日目) 1860円(道の駅朝霧高原)
牛の搾乳体験 600円(富士ミルクランド@300円×2人)
温泉 1600円
昼食代(3日目)1400円(スーパーでお弁当)
日本一のソフトクリーム 900円 (ハートランド朝霧 @300×3個)
夕食代(3日目)1800円(スーパーでお弁当)

合計 46530円

GWの2泊3日の旅行としては、比較的安く上がったのではないかと思います。キャンプだから安いと思うのか、キャンプにしては高いと思うのか意見が分かれるところです。。。何が高いって食材費が高いんですけどね。和牛カルビとか、酒とかが家計を圧迫しています。子供よりも大人が楽しむ側に金がかかっているコスト構造ですね。
通常、GWではない時期にホテルに1泊すると、交通費も含めて4万円程度かかることが多いので、楽しんだ分を考えるとコストパフォーマンスは非常によい部類ですね。この時期は自動車税の支払いもあるし、出費の絶対額として日常の生活費で賄うには無理があるし、かなり苦しい。ボーナスが待ち遠しい5月です。




PR

家族旅行の費用を綴るブログ

さて、1月から続けてきた今年の夏の沖縄旅行の検討も、ついに7回目を迎えました。本日は、出発60日前で、いっしょにマイル割の解禁日です。ということで、9時半の時報とともに、早速予約を開始しました。

結果、日曜出発ということもあり、出発日の朝の便、帰宅日の夜の便が家族4人並びの席で確保できました。これで、基本の予約はようやくコンプリートです。


羽田→那覇 大人10000マイル、同行者(子供)26000円
合計20000マイル+52000円

せっかくなので、レンタカー予約も取ってしまいました。
昨年はツアーにセットのニッポンレンタカーだったのですが、相当待たされたので、今回は以前も利用したスカイレンタカーにお願いしようと思います。スカイレンタカーとの出会いは、4年前の札幌です。ここは、北海道と沖縄に特に力を入れているレンタカー会社で、初めて利用した北海道の店舗が非常によかったので、3年前の沖縄3世代旅行の際も利用しました。今回は、沖縄では2回目の利用となります。

ところで、公式サイトから直接予約だと3日間で8943円なんですが、複数のレンタカー会社への見積もりが一括でできる予約サイト経由だとなぜか7830円と1000円安くなるんです。申し訳ないかなぁと思いつつ、予約サイト経由で申し込んじゃいました。

結局申し込まなかったんだけど、気になったのは「南十字星レンタカー」なる会社。手続き早そうなんだけど、、、、どうなのかな?

ではここまでの合計額です。

航空券 52000円(+20000マイル)
ホテル 33825円
レンタカー 7830円

合計 93655円

夏休みに出かけたら、間違いなくこの3倍はかかりますね。
子供たちの成長は早く、9歳と6歳の夏はこれっきり。できれば、毎年連れて行ってあげたいので、これから1年、また来年さらに安く行く技を磨かないといけませんね。

もう少し、事前準備は続きます。
次回にご期待ください。









家族旅行の費用を綴るブログ

東京ワンピースタワーは、東京タワーに出来た大人気漫画「ワンピース」のテーマパーク。料金は大人前売り3000円とかなりいい値段。
かなりパークの完成度には疑心暗鬼な感じで、行ってまいりました。

が、いい意味で大幅に期待を裏切る結果となり、大満足で帰ってきました。
ワンピースファンなら、いやファンでなくてもワンピース好きなら、一度は行っておく価値があるテーマパークですね。キャラクターとのツーショット写真も至る所で撮れるし、若干高い価格設定が人を遠ざけるのか混雑具合もそれほどでもない。本物(?)が登場するライブショーもなかなかの盛り上がりです。

アトラクション、というかミニゲームですが、セットはそれなりに出来ていますね。ナンジャタウンみたいな感じで、屋外の遊園地とはまたちょっと違い、規模感は小さく、ライド系もありませんが。ウソップいや狙撃キングのパチンコゲームでは、2度目の挑戦で見事に海軍の旗を射抜くことができ、狙撃キングのお面を頂きました!(^^)!

海賊のクルーに扮するキャストのみなさんのテンションも高く、アトラクション待ち時間にちょっとしたパフォーマンスがあったりとか、ディズニーなんかよりホスピタリティにあふれる感じがしました。

今回、アトラクションはほとんど全部を制覇してしまったので、リピートは・・・少なくともしばらくはないと思いますが、また行くかもしれません。ま、また行きたいと思える出来なのは確かです。


では、いつものように費用の詳細です。

前提
家族4人(夫婦+子供2人)
移動手段:鉄道
出発:午前9時
帰宅:午後6時

かかったお金
交通費:2886円
入場料:9000円(前売り大人2人、子供2人)
昼食代:5200円
お土産:1500円

合計 18586円


我が家の家計簿的には、1週間で3万円以内(レジャー費込)なので、かなり痛い出費です。が、このくらいなら、週の予算の中でなんとかなる金額で、許容範囲です。食費は、飲酒が含まれますが、電車ででかけるとどうしても酒代がかかってしまうので、そこが惜しいですね。ただ、交通費に関しては、実は車+駐車場よりも安く、混雑する都内へ首都高を使って行き高い駐車料金を支払うのが、如何に無駄かということがよく分かります。その浮いたお金で酒を飲む・・・ということがいいのか悪いのか。











家族旅行の費用を綴るブログ

4月18日は、大潮ということもあって、潮干狩りに出かけました。
横浜市海の公園は、首都圏では珍しく入園料も取られることなく、自由に貝が掘れるスポットです。人工の海岸なので、はじめはあさり貝を撒いたのかもしれませんが、近年は完全に定着し、自生しているとのこと。

すごい数の人が、潮干狩りに訪れるため、店で売っているような大きいものは、ほとんど取ることができないのですが、GW前のこの時期であれば、食べれる程度のものを取ることはできます。
ルールでは、1.2cm以下の貝は獲らない。2.1人あたり2kg以内。となっていますが、罰則はなく、要は常識の範囲で1回で食べる分だけ取る、ということですね。
ルールに強制力がないと、稚貝まで掘りつくされたり、1人で売るほど持って帰る人が居そうですが、実際にはそういう人はほとんどいません。おかげで、今回も海には驚くほどたくさんの貝がいらっしゃいました。適当に掬っても、片手の一掬いで10匹くらいは入ってくるほど、高密度で貝が生息しています。しかし、2cmを越える大きさの貝は、その10匹の中に1匹いるかどうか、という確率です。貝をさがすというよりは、選別するといった感じの潮干狩りでした。


行程
自宅出発6:50→公園到着7:40
帰宅時刻:17:00

かかったお金
ガソリン代 800円(往復で60km)
高速代 1140円
駐車場代 1000円
お昼ご飯 4000円

合計 6940円


半日遊んだにしては、そこそこのコストパフォーマンスでしょうか。
朝早かったので、朝ごはんは家から持参したんですが、昼までは持っていく元気がなく、ファミレスにいくことになりましたので、そこがコスト高い要因ですね。
海岸は風も強く、砂浜でお弁当という感じでもなかったので、仕方なかったのかも。

あ、実は駐車場って1日900円のところが、八景島~海の公園の間に1つだけあるんですよね。。。。










家族旅行の費用を綴るブログ

 4月に入り、ツアーものも夏休みから秋にかけてのプランが出そろいました。
 既に以前の記事でも報告している通り、今年はリザンシーパーク谷茶ベイへの予約を既に済ませています。77日前まで変更可能なプランで、4/10がキャンセル料発生前の最終日です。

 キャンセル料発生のタイミングを前に、ツアーを使った場合の料金について確認をしておきたいと思います。
 利用するツアーは昨年度嫌というほどパンフ商品をチェックして、ANAの旅ドキが最良の選択ということを分かっていますので、こちらから「お得なっトクステイ リザンシーパーク谷茶ベイ3日間」のプランで確認をしていきます。

 出発予定日6/28(日)はG日程で、基本料金は3人1室で51500円です。4人にしない理由は、1人はまだ幼児で添い寝プランまたは航空券のみ別途手配になるからです。ここから、60日前早割で-2000円、フライト料金の追加は帰宅が遅くなることを我慢し0円。オプション分として、昼食一回(約1000円)夕食1回または悠々沖縄パス(2800円)がついてきますので、実質45700円程度がnetの旅費ということになります。さらに、会社の福利厚生などを使うことで5%引きですので、43400円。
 また、子供(幼児)一人分の追加の飛行機代は、株主優待券+株主小児割引料金で、片道およそ11500円、往復で23000円です。
 さらに、個別手配ではマイルを20000マイル充当することにしていましたので、20000円分を総額から引くことにします。

 したがって、家族4人分を合計すると、133200円。

 この金額でも、2泊3日で沖縄本島のビーチリゾートが満喫できるのなら、相当安いと思いますが、現在計画中の個人手配プランでは、86000円と試算しているので、その差47000円。青の洞窟のシュノーケリング体験に、夕食の居酒屋1回を入れてもまだおつりの来る差額、ということで、ツアー利用はありません。部屋はアップグレードされるのですが、それなら個人手配で高い部屋を取りますね。

 あとは飛行機の予約が取れることを祈るばかりです。