忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


家族旅行の費用を綴るブログ

2月最初の日曜日。関東地方は朝から快晴のお天気でした。
私の住む神奈川県内からは、富士山が山頂までとてもきれいに見えています。

先週、妻と子供がインフルエンザに罹っていたので、今回は病み上がりということもあり、ヘビーなスキー場は避けて気軽に雪遊びができるところに出かけました。関東では、雪遊びが楽しめるのも、あと2か月です。

さて、今回のルートです。

出発時刻:午前8時
帰宅時刻:午後6時
目的地:富士山こどもの国
移動手段:自家用車

日曜というのに朝から道が空いていて、行きも帰りも快適なドライブでした。目的地の富士山こどもの国では、2時間程度そりすべりと雪遊びを楽しみ、午後早くに帰ってきて、地元で夕食をとりました。そんな1日の費用です。


かかったお金

ガソリン代:2600円(往復で200km)
高速道路代:3220円
入園料:900円(サファリパーク会員料金)
お昼(あげぱん):600円
お昼(コンビニ):980円
夕食(回転寿司):3980円

合計:12280円


日帰りの遊びとしては、高額な1日でした。
高速道路の割引が薄くなったのが、今年度に入って非常に痛いと感じております。やはり、遠出の回数を減らしていかないと、家計にはつらいですね。夕食の回転寿司は、余計といえば余計な出費ですが、最近外食もしていなかったし、昼の遊び代も安く済みましたので、たまにはこういう日もいいかな・・・と思いました。

















PR

家族旅行の費用を綴るブログ

検討も今回でその4となりました。
暫定ですが、日程を6月28日(日)~30日(火)の2泊3日と定めました。台風、梅雨の天候リスクが低く、旅行代金がそれなりに安い日程です。毎年、小学校の父親参観が6月の第4土曜に行われることを見越して、月曜が振替休日になる期待もあります。

では、調査結果です。
前提条件は6月28日~2泊1室、朝食付き。大人2人、小学生1人、添い寝幼児1人4人構成です。

ホテルマハイナ ウェルネスリゾートオキナワ 24000円
リゾートホテル ベル・パライソ 24000円
ロジワールホテル沖縄美ら海 28000円
AJリゾートアイランド伊計島 30800円
リザンシーパーク谷茶ベイ 34000円
ムーンビーチホテル 44000円(小学生添い寝の場合42000円)
サンマリーナホテル 47600円
JALプライベートリゾートオクマ 54000円
ホテルモントレ沖縄 61500円
残波岬ロイヤルホテル 62000円

さて、皆様の目にはどこがお得に映ったでしょうか?
我が家の結論はリザンシーパーク谷茶ベイでした。


では、詳細の解説をしていきます。





最も安いマハイナは、ホテルとしての評判は非常に良いホテルでした。次点です。徒歩圏にビーチがないことと、リゾート感が若干劣る点で敗れました。リゾート感あふれるという意見もクチコミにはあったのですが、高級リゾートを知っていると思われる女性の意見を見る限り、部屋のつくりやサービスが追いついていないのかな、という印象を受けました。

ベルパライソは、素晴らしいビーチと格安のマリンアクティビティ、それからホテル内の居酒屋が人気のホテルですが、ホテルの古さをカバーできるだけのメンテナンスが行き届いていない印象。エアコンの音やにおいなどのコメントが多いです。

ロワジールは格としてはマハイナと同格と思われますが、食事などの点でマハイナより評判が劣るようです。値段もマハイナより高く、最終候補には残りませんでした。エメラルドビーチ徒歩圏という点のみが売りです。

AJ伊計島は、クチコミにも悪いことはあまり書かれていないのですが、全体の評点は低めです。妻からはレストランのつくりが安っぽい、との指摘。伊計島の先端で最高の海を持っているのですが、食事に不便が残りそうという判断をしました。

リザンはコストパフォーマンスの面で、昨年も泊まってみたかったホテルですが、満室のため諦めたホテルです。58号沿いですが、繁華街からやや外れ、徒歩圏に居酒屋等が少ないのが残念です。

ムーンビーチは昨年お世話になりました。恩納村58号線の繁華街ど真ん中に位置し、古いながらも非常に快適なホテルでした。リザンとの10000円差はちょっと埋まらないですかね。

サンマリーナも、リザン、ムーンビーチと同格の判断をしています。価格的には高くなってしまうので、その分のメリットを感じられなかった、ということで落としました。

JALオクマは立地が遠い分、安い見積もりが出てきました。正直オクマでこの値段なら恩納村ではなく、やんばるもいいなと思います。近隣にもいくつか飲食店もあり、2泊で遊ぶにはちょうど良い寂れっぷりです。今回は、青の洞窟を組み入れたい思いもアリ、ここは次回以降ビーチシーズンを外して、ジャングル探検メインでいきたいと思います。

モントレは恩納村中心のムーンビーチホテル隣にあります。リザン、ムーンビーチ、サンマリーナより一段高級なホテルで、リザンとの3万円差を払うかどうか、かなり悩みました。結果として、ホテルの最安プランが希望日程でSold out ということでしたので、見送りです。ただ、同プランで3000円高く出せば、旅行サイト経由で空いているのですが縁がなかったということですね。

残波岬ロイヤルのこの価格は、ダイワファミリークラブの優待価格です。古いホテルということもあって、今回のラインナップの中ではコストパフォーマンスに劣ると判断しました。


かりゆしリゾートは、ホテルのレストランもイマイチで夕食を食べるところが少ないので、今回は検討外としました。


ホテルの予約をしたことで、今年も沖縄行きが決定しました。
3月に入れば6-7月のツアーが出てくると思いますので、そのころ見直しを行います。













家族旅行の費用を綴るブログ
 
 昨日は、関東地方で雪が降りました。平野部では午後には雨に変わりましたが、寒気とともにやってきた雨は冷たく、寒い1日となりました。こんな日には温泉でも浸かりたい・・・という訳で、今日は温泉がテーマです。

 温泉というと、温泉旅館、温泉地でのお泊り・・ということを想像する方の方が多いようですが、今日の記事でおすすめするのは、日帰りの銭湯タイプの温泉です。最近はホテルや温泉旅館でも日帰りの入浴客を受け入れることが増えてきており、日帰り温泉はずいぶんと選択肢が広がりました。

 この時期、キャンプに行くことは稀ですが、スキーやスノーボートなど雪山でのレジャー、閑散期を利用した動物園やテーマパークなど、寒くても遊びに行くと意外に外だったりします。そして、寒い中で歩くと、体力を異常に消耗すると思います。体力を消耗するのは、寒いときには人は自分で発熱して体温調節するからなんですね。南極で過ごす観測隊の方は、1日に5000kcal以上も食事を摂取するらしいですよ。話が逸れましたが、そんな疲れた1日を癒してくれるのはやはり温泉ではないでしょうか。

 都心の日帰り温泉は、有名どころだと、お台場の大江戸温泉物語、東京ドームシティのラクーア、横浜みなとみらい万葉の湯などがありますが、どこもお高~~い。1人2000円とかって、遊園地?みたいな値段、家族持ちには耐えられません。もちろん、田舎の温泉地に行けば、もっとお安く庶民に手の届く日帰り湯がたくさんあります。お値段は400円~800円くらいです。我が家の値段感覚だと、、、

大人500円未満:安い!1度は試したい。
大人500円~600円:ふつう。日常の立ち寄りルートに登録。
大人700円~800円:高いけど、たまには入っちゃう。
大人900円以上:高い!よほどのことがない限り使わない。

と、こんな感じです。
では、みなさんいろいろ探してみてくださいね~~(^^)/




と、ここで終ってはせっかくブログを書いた価値が半減ですね。混むと嫌なのであまり教えたくないのですが、関東近辺のおすすめ温泉をいくつかピックアップしてみましょう。
 ポイントは2つ。年齢制限と営業時間です。年齢制限とは、「おむつの取れていないお子様お断り!」というやつ。うちも相当これに悩まされました。確かに公衆浴場ですから、湯船で気楽に放尿されては困るというのはよく分かります。が、自分の子供が風呂で(それも湯船で)おしっこをしてしまう危険があるかどうかは、親なら分かります。しないから入れてくれよ~~って何度も思ったものです。もう1つ営業時間とは、夜何時まで開いているかです。子連れなんだしそんな夜中に行くことはない・・・という意見も最もですが、レジャー帰りに帰って風呂沸かすの大変だから温泉に寄ってるのに、閉まってましたってあまりに悲しいじゃないですか。注意しないと、8時にしまっちゃう施設や、6時以降宿泊者onlyになっちゃうところなどあります。

 では、以下具体的に施設の紹介をしていきます。




(富士山周辺)
あしがら温泉 小山町民いこいの家 大人500円、年齢制限なし、最終入場20時30分
富士山周辺は実は結構値段が高い風呂が多いのですが、ここは一押し。東名高速御殿場ICにも近く渋滞解消待ちにも使えます。
東名足柄SA レストイン時之栖 大人640円、年齢制限なし、オールナイト営業
温泉、というか高濃度炭酸泉なんですが、SA内にあり便利。子供は4歳まで無料。
山中湖温泉 紅富士の湯 大人700円、年齢制限なし、最終入場20時30分
東富士五湖道路山中湖ICすぐで、河口湖から東名方面、御殿場から中央道方面にお帰りの方に利用しやすい場所です。子供料金が安くよく利用しています。HP割引あるのでお忘れなく。
山中湖温泉 石割の湯 大人700円、年齢制限なし、最終入場20時30分
紅富士の湯との姉妹施設。こちらは山中湖と言っても、道志みちの入口あたりにあるので、少し行きにくいかもしれません。やはりHP割引があります。
ヘルシーパーク裾野 すその美人の湯 大人520円、おむつ制限あり、最終入場20時30分
プールもある大規模施設でしかも安い。富士宮方面やサファリパークからの帰りに良い場所にあります。
御殿場市温泉会館 大人500円、おむつ制限あり、最終入場21時
御殿場ICから箱根に向かう道の途中にあります。営業22時までとやや遅めなのがうれしいですバスタオルレンタル(120円)があり、手ぶらで行けるのもいいです。

(伊豆帰り)
コロナの湯 小田原店 大人700円、年齢制限なし、午前1時まで営業
小田原の中心地ではなく、国府津と鴨宮の間にあります。ホタルを見た帰りなど、深夜になった場合に利用する温泉ですね。
龍泉寺の湯 茅ヶ崎店  大人600円、年齢制限なし、午前3時まで営業
新湘南バイパスの茅ヶ崎海岸側のIC入口付近にあります。1号線、西湘BP、新湘南BPを通るとルートサイドになります。

(甲府・山梨方面)
勝沼ぶどうの丘 天空の湯 大人600円、年齢制限なし、最終入場21時
八ヶ岳、甲府から少し下道を走り、勝沼で一風呂浴びて、中央道を帰るパターンですね。ぶどうの丘の中にあります。

(九十九里、成田)
湯郷 ななえの湯 大人720円(19時~)、年齢制限なし、23時まで営業
19時以降安くなり、土日は子供が100円になるという料金体系。ここ狙いです。北関東道富里ICのすぐ近くにあります。

(群馬、埼玉方面)
野天風呂 蔵の湯 東松山店 大人600円、年齢制限なし、24時まで営業
国道254号沿いから1店チョイス。埼玉は日帰り温泉がすごく多いのですが、利用しやすい立地とリーズナブルな料金、整った施設で1押し。

(秩父、長瀞)
星音の湯 大人730円、おむつ制限あり、23時まで営業
バスタオル、フェイスタオル付でこの価格なら納得のお得感。

















 本日は、ディズニー大好きな人にとってはとても衝撃的なニュースが流れました。

 また値上げ

 です。

 USJに比べたらまだちょっと安いことは安いんですが、6400円→6900円と+500円になる大幅な値上げで、家族4人だと、2000円近い値上げとなります。
 思い起こせば2011年に5800円→6200円に上がり、2014年には消費税で6200円→6400円に上がり、今年も値上げ。客が来ると思ってどこまででも上がります。最近、アトラクションの更新頻度も高いので、値段を上げて次々に新しい施設を投入するという戦略でないと、差別化が図れないのかもしれません。テーマパークの競争相手は、他のパークではなく、すべての娯楽なので。

 具体的にはこちらのニュースをご覧ください。
http://www.olc.co.jp/news/olcgroup/20150129_04.pdf

 しかし、正直なところ入園チケットの値上げについては、USJとの価格差が結構あったので、あるかな~とは思っていたのですが、予想外に早かったです。ただ、それ以上にショックだったのは、駐車料金の値上げですね。土日祝日2000円→3000円はかなり痛い。結果として、大人2人、子供2人+駐車場で、一家族総額2600円の値上げということになります。

 4月以降まで有効なチケットが差額なしで使えるかどうかについてのアナウンスは、現時点ではありません。また、公式HP上(e-ticketの販売ページ)にも、まだ新料金の表示はなく、今日時点ではニュースリリースのみです。
 チケット買いだめとか、あるんでしょうかねぇ・・・。すくなくとも、今後4月以降の日付指定には、オープンチケットからの変更(通常は差額なし)でも差額が必要になるんでしょうね。想像ですが。









家族旅行の費用を綴るブログ

 今日は関東地方では暖かい快晴の1日でした。明日からはまた寒いらしいのですが。
 先日、雪遊びにかかる費用について調べてみましたが、こんな日は公園や動物園など野外に出かけるのも良いものです。そういうわけで、今日は関東近辺の動物園について調べてみたいと思います。そもそも動物園は公営(都営、市営)の施設が多く、基本的に入場料は安いです。これは教育施設の一環という考え方で設立されていることが背景にあるわけですが、そこには運営のために多くの税金が投入されているわけですから、積極的に利用させてもらうべきです。

 さて、動物園と一言でいっても、関東にはとてもたくさんの動物園があるので、基本的にはミニ動物園(横浜市万騎が原こども動物園、川崎市夢見が崎動物公園など)や、極端に展示種の少ない単科動物園(町田リス園など)を除く、大規模動物園を対象にしたいと思います。その区切りも結構曖昧なんですけど、ここは筆者の主観で斬りたいと思います。
 
 東京都
 東京都には都営の動物園が3園、区営が1園あります。そのうち大規模な2園を見てみましょう
 ・上野動物園 大人600円、小学生以下無料、駐車場は近隣(600円/hr程度)、JR/東京メトロ
 ・多摩動物公園 大人600円、小学生以下無料、駐車場は近隣(700円~1600円/日)、京王線/多摩モノレール(入場券とのセット券あり)

 神奈川県
 神奈川県には県営はなく、横浜市に4園、川崎市に1園あり、このうち横浜市の3園を見てみましょう。
 ・野毛山動物園 入園無料、駐車場は図書館と共用(500円/hr程度)、JR/みなとみらい線/京急線
 ・横浜動物園ズーラシア 大人600円、小学生200円(JAF割あり)、駐車場1000円、バス
 ・金沢動物園 大人500円、小学生200円(JAF割あり、土曜は高校生以下無料)駐車場600円、バス

 千葉県
 千葉県には千葉市と市川市の動物園のほか、民間経営の動物園施設があります。牧場やダチョウファーム、サルの群れが見れる場所など、ちょっと面白い動物園があるのは千葉県の特徴です。
 ・千葉市動物公園 大人500円、中学生以下100円(JAF割あり)、駐車場500円、千葉都市モノレール(フリー切符購入で2割引)
 ・市川市動物公園 大人430円、子供100円、駐車場500円、バス
 ・市原ぞうの国 大人1800円、小学生900円、3歳以上500円(海ほたる4Fチケット売り場で大人200円引)、駐車場700円、小湊鐡道/高速バス

 埼玉県
 公園内の小動物園が意外にたくさんあります。大きいところで言うと以下の2園でしょうか
 ・東武動物公園 大人1700円、子供700円(ヤフオクで400円~500円)、駐車場1000円、東武線
 ・埼玉県こども自然動物公園 大人520円、小中学生210円(HISクーポンでたまに100円引)、駐車場600円、バス


 こうやって見ていくと、改めて動物園は多くの援助を受けて、数百円の入園料で成り立っているというのがよく分かります。その分交通費の経費が大きいですね。その上で、50円100円とさらに節約できる方法もあるので、ぜひ試してみてください。