忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




楽天トラベルサマーセール開催中!7/19まで

沖縄旅行2日目です。

正しくは3日目ですが。
昨日雨に見舞われて、予約していたシュノーケリングツアーが流れたため、2日目の朝出発となりました。集合は恩納村海浜公園に8時半。読谷から恩納村海浜公園までは、車で40分から50分ほど。朝なので渋滞は考えなくてもよいと思いますが、朝食バイキングを食べている暇はなさそうです。


それにしても、アリビラって朝食バイキングは朝6時半からやってるんですね。
それだけ早く出発する人も多いということでしょうか。


そんなわけで、朝食は今年もやってきましたパンケーキのパニラニ。
ここに来ると、沖縄に帰ってきたな~と実感できるお店ですね。
昨年は甘いの3つとカレーを1つ注文したら、カレーが大人気だったので、今回はドライカレーパンケーキを2人前。看板メニューのココナッツと、季節メニューのベリーの4品を4人でいただきます。


入店したのが朝の7時10分すぎ。
オープンが7時なのに、すでに3組ほどお客さんがいらっしゃいました。(゚Д゚;)
その後も続々と来店が続き、7時40分ごろには満席。
人気店ですね。
来年は開店と同時に来ないと、入れないかもしれません。


朝食3800円

さて、パニラニから恩納村海浜公園はすぐ。車だとものの2,3分です。
駐車場で待つこと5分・・・。予約しておいた海遊倶楽部のお迎えが来ました。
本日のシュノーケリングインストラクターは、やっさん。
昔はお兄さんだった、ベテランのインストラクターさん(関西弁)です。
ここで着替えて、カメラ1つのみを携えて近くのビーチからカヤックでのエントリーです。
ちなみに貴重品は預かってもらえます。
着替え等は駐車場に停めた車内に置いておきます。

今回のコースは、サンゴの森半日コース。8時半スタートでたっぷりお昼までのロングプランです。前回、前々回と青の洞窟中心のシュノーケリングでしたが、今回は洞窟を離れて、調べることができる中では最もサンゴを楽しめそうなプランを各社の中から選んでみたのですが、これが大正解でした!

ワイルドな見た目とは裏腹によどみなく解説をしてくれる、やっさん。
やはり沖縄のシュノーケリングインストラクターは皆さん海を愛しています。
今回は、サンゴに集まる小魚、それを狙う中型魚、そして大型の回遊魚。魚影も濃く、自然に生きる魚たちの姿を目の当たりにすることができました。

本島のサンゴは近年すごく減ってしまって、ビーチエントリーで行ける生きたサンゴの密集地帯は、数えるほどしかないそうです。無知なダイバーが誤って接触したところからサンゴは折れ、折れたサンゴの周囲のサンゴは死滅して石灰石に変わってしまいます。
写真はサンゴの残骸の中を泳ぐ、クマノミ。
残念ですが、この海底が、ほとんどの沖縄本島の今の姿です。


どこのビーチでもサンゴの死骸で埋め尽くされた海が、普通の姿なのです。
しかし、まだ何か所かは生きたサンゴが生い茂る場所が残されています。



この写真は、1枚目の写真の場所から泳いでほんの数分の所にあるスポットです。
この写真のように生い茂ったサンゴができるには、何百年もの時間がかかります。
何も知らない観光客をこのスポットに連れてきて頂いてほんとうに感謝。
この光景を守り続けていくには、海に入るにも身を守るだけでなく、鑑賞するための正しい知識も身に着けていかなければなりません。


がけ下に開いた洞窟にも連れて行っていただきました。
青の洞窟という名前ではありませんが、同じように青い洞窟です。


ここは、今は砂と石の洞窟ですが、以前は3つの大きなサンゴがあったそうです。そこにはたくさんのクマノミがいて、クマノミの洞窟と呼ばれていたこともあったとか。しかし、その名前が付いたとたん、本土から映画の影響を受けた人たちが押し寄せ、クマノミたちを連れて行ってしまったそうです。いまでは、サンゴすら残っていません。


人の手により変わりゆく沖縄の海。
しかし、観光で成り立っているのもまた沖縄の姿。
その事実を知って、私たちがいま何をするのか。
色んなことを考えさせられる、エコツアーでした。
沖縄でシュノーケリングをすることがあったら、是非参加していただきたいプログラムです。

普通、ダイビングショップがシュノーケリングもやっているものですが、こちらはシュノーケリングとカヤックの専門店。オススメです。
---------
沖縄カヤック&シュノーケル専門
海遊倶楽部(かいゆうくらぶ)
〒904-0411 沖縄県国頭郡恩納村字恩納1655-1 A302
TEL:098-966-2823
7時~22時
メール:info@kaiyuu.biz
---------


シュノーケリングツアー 21000円


陸に上がってきたらすっかりお昼。
恩納村海浜公園のナビ―ビーチには、シャワーがあります。
修学旅行生でごった返していましたが、塩を流して着替えることができました。


ペットボトル飲料 300円


お昼はホテルに戻って、ランチバイキングといきましょうか!


続きます。


--------
※今回の水中撮影は、アクションカム SONY AS50 で行いました。
お天気のよい、沖縄の海には色映りのよいこちらのカメラが大活躍でした。
バッテリーの持ちは30分くらいです。
やっさん曰く、ソニーは色いいんだけど、洞窟だとフラッシュがないからうまく撮れないよね~
とのことで洞窟撮影される方は、アクションカムでなく水中カメラがいいと思います。
魚影をとらえたい方は、素人だと静止画でなかなかいい絵が撮れないので、動画で撮って切り抜くのが良さそうです。










PR



楽天トラベルサマーセール開催中!7/19まで

1日目もお昼をかなり回りました。



ごはんを食べて、ホテルに入ったのは13:30頃です。
昨年は、10:30に那覇に着いて、恩納村のホテルに到着したのが14:00(しかもごはんはコンビニ)でしたので余裕がある感じですが、何か観光をしたわけでもないので、実はあまり変わりません。

昨年泊まったリザンシーパークは屋内プールの中に、一昨年のムーンビーチはビーチサイドに更衣室があったのですが、アリビラにはそういったものがありません。一応、ニライビーチに公営のビーチハウスがあり、そこで着替えなどをすることができます。しかし、ホテルの施設ではなく、あまりきれいにされているわけではないので、あまりお勧めはしません。駐車場からもそれほど距離はないので、車の中で着替えてビーチに降りてくる方がいいのではないかと思います。
ただ、「ビーチ施設とプールは、チェックイン時刻の前でもお使いいただけます」とアリビラのスタッフの方は仰っていて、だったらプールサイドにロッカーくらい作ってよ!と言いたくもなります。


そうは言っても知らぬ場所。ホテルの人にビーチハウス(アリビラのではなく、公営の)にロッカーがあると言われ、ビーチまでやってきてしまいました。子供たちは早速着替えて海へGO!です。
そうこうしているうちに14時を過ぎましたので、嫁さんと子供たちを浜辺に置いて、私は荷物をまとめて一足先に部屋を開けることにしました。


ペットボトル2本 300円


安いプランだったためか、部屋は3階と比較的低層で位置もかなり外れのほう。ホテルの南端の端から3つめのお部屋でした。贅沢は言えません。それでもオーシャンビューで雰囲気は悪くないです。


部屋に入り荷物を整頓したところで、ビーチに向かいます。
この日の午後は、ビーチとプールで沖縄の夏を一足先に満喫しました。
途中には、突然の土砂降りの雨。
天気予報の通りです。
だからって、寒いわけではなく、プールに入っていれば、別に関係はありません。
雨も1時間ほどで止みました。
沖縄の夏の雨は、いつもこんなもので、天気が悪いといっても、本当に土砂降りの雨は長続きしません。

16時ごろまでしっかり泳ぎ、夕食タイムです。
水着のまま部屋に戻り、風呂に入って、その後ランドリーで洗濯までしていたら、5時半過ぎになってしまいました。
お昼はピザだったので、夜は海のものがいいかなぁ・・とこの地域では美味しいと評判の”大木海産物レストラン”に行ってみました。ところが・・・
まさかの満席。
6時に居酒屋に行って満席とはちょっと予想してませんでした。
意外と観光客がおおいんでしょうか。
それとも地元の人で満席?
うーんこんなことなら、予約して来ればよかったなぁ。
最近では、いろいろなブログとかテレビとかで取り上げられているようで、縁がなかったということでしょうね。
子供もいるので、待ってまで入るという感じでもなく。

で、次どこに行こう?
じつはこの日は日曜日。人気と言われている居酒屋の亜門とか読谷物語も日曜は休業。ホテルのお隣のGALA青い海にあるレストランKISAMAも6月中はディナー営業なしということで、食事難民になってしまいました。
日曜日の夜は注意が必要です。
結局たどり着いたのは、むら咲きむらの中にある”レストラン泰期
こちら、夜の10時までディナーバイキングやってるってことで、あまり選択肢もなく行ってみました。
沖縄料理がメインのバイキングレストランで、雰囲気はサービスエリアのフードコートみたいな感じです。チャンプルーとか、テビチとか、そういうのが売りで30品ほど。子供好きのするものはあまりなく、子供たちはカレー食べてました。
味は可もなく不可もなく、といったところで、値段相応ですね。
大人が生ビール片手に、安くつまみを食べるのであればいいんでしょうが、旅の思い出に、とか、子供を喜ばせたくて、とかそういう店ではありません。混んでもいないし、雨さえ降らなければアリビラからも歩いて15分くらいです。

ここだったら、ホテルの中の居酒屋「アルタミラ」でもよかったなぁ。
というのが正直な感想ですね。
安く済んだのはよかったですけど。

夕食 4700円
タクシー代 620円


ホテルに戻ってから洗濯物を回収して、明日に備えます。
しっかり外で遊んだせいか、暑さになれないためか、みんな直ぐに落ちてしまいました。


2日目に続きます。




















楽天トラベルサマーセール開催中!7/19まで

前泊の一夜が明けて、沖縄初日です。

天気予報では曇り時々雨との予報でしたが、天候は曇り。
雨はそんなに降りそう・・・と言うほどでもなく、たまに少し晴れ間も見える。
意外と、行けるんじゃない?

とまぁそんな予想とは裏腹に、この日は降ったりやんだりの1日なわけですが。


ホテルジャネット・・・でなく、ONE STYLEの朝。
昨夜は遅かったのであまり気づきませんでしたが、廊下の屋根がはがれてます(汗)
整備が行き届いてる感じはしないですね。
向こうの方の非常階段を下りてみました。湿気の多いコンクリートの階段室で、1階には水たまりもありましたが、無事脱出。階段は埃だらけです。

ホテルは狭いので、探検は以上で、フロントに準備された朝食を偵察に行きました。
無料提供の朝食は。。。
・ごはん
・カレー
・パン3種
・飲み物はカップの80円自販機が飲み放題
・フロントのカウンターに味噌汁
トースターと電子レンジはご自由に。

いや、結構いいんじゃない?
4人で6500円のホテルにこの朝食は予想外でした。
てっきりパンだけかと。
子供たちは朝からカレーライス。子供でも食べられるマイルドな味付けですが、ちょっと薄いかも。
近所には、3分歩けば24hrのスーパー。5分歩けばファミマ。
でも、この無料朝食で十分な感じです。

ご馳走様でした。


さて、腹も落ち着いたところで、出発に向けてレンタカーを借りに行きます。
営業所は小禄に近いABCレンタカー。なんと3日間で6500円です。こちらも激安。

ホテルは旭橋が最寄りなので、、、
「初!ゆいれーる」
券売機で切符を買うと・・・改札に入れるところがない!
切符に印刷された2次元バーコードを読ませる仕組み。
いまどきの切符はこうなんだ。いつもSuicaしか使わないから、知らんかった(゜o゜)

ゆいれーる: 260円


30分ほどでレンタカー屋に到着。
朝早いので混んでないし、15分ほどで手続き完了して出発~!
去年とか一昨年は2時間くらいかかったので、あり得ない速さにちょっと感動。やっぱ前泊いいわ~。

レンタカー:ワイド保証1600円


帰り道は車だと15分ほど。
家族をホテルで拾い、いよいよ、沖縄の海に向けて出発です。

まだ10時前で店もあまり開いていないので、とりあえずアリビラを目指します。
恩納村だったら即高速道路なんだけど、読谷だと高速は遠回りだし、仕方なく下道で向かいます。結構時間かかるんですよね~。
「日焼け止めな~い」
と、どっかによらないと。。。
ほかにも買いたいものが。。

で、アメリカンビレッジに寄っちゃいました。

結局大黒で買い物しただけでしたが。


日焼け止め、お菓子など: 約1000円



何だかんだで、結局到着したのはお昼でした。
で、お昼ご飯は”オーシャンズピザ
ピザ食べ放題のお店で、読谷リゾートの中、GALA青い海内にあります。
お値段なんと980円!
これで食べ放題。
太っ腹です。読谷に来たら是非! ですね。
ちなみに子供料金は小学生とか大くくりではなくて、5-6歳、7-8歳、9-10歳
と言うように2歳刻み。
10歳は800円、7歳は700円でした。

オーシャンズピザ:3500円



アリビラの周囲は、結構食べるもの屋さんもたくさんありますし、歩いてこれるところにもお店があるんですね。ホテルのレストランはさすがにお高いので、とてもうれしいです。
恩納村も冨着や仲泊には店も多いですが、ちょっと外れるとかなり少ないので。

こちらは塩作り体験ができるGALAの看板。

お約束ですね。
塩はつくりませんでした。


さて、腹も満たされたので、午後は海にでも入るとしましょうか。。。


続きます。

家族旅行の費用を綴るブログ


1月から計画を練りに練って、家族みんなが楽しみにしていた1年ぶりの沖縄。
夏の沖縄も今年が3回目、春も合わせると4回目の沖縄です。
ということで行ってまいりましたので、しばし旅行記モードに突入したいと思います。

昨年の沖縄旅行
一昨年の沖縄旅行
4年前の沖縄旅行

今回の旅行は、夜出発です。
なぜかというと、飛行機のチケットが取れなかったから。
本来は、日曜の朝に出発する予定だったのですが、日曜の朝発の「いっしょにマイル割」航空券がまさかの売り切れ!ということもあって、前泊ということになりました。

さて、出発は羽田発20:00。那覇着は20:30です。
小学生2人を擁する我が家としては、あまりにリスキーなタイムスケジュールですが、仕方ありません。浮かれ気分でついてきてくれることを期待します。


自宅発は午後6時。
出発は土曜ということもあって、昼から近所のお友達と昼食会をしていたので、あまりおなかは空いていません。このまま機内でお弁当ということになりそうです。車で一路羽田を目指します。横浜ベイブリッジから見える横浜の夜景がとてもきれいです。

ガソリン代 200円(20km)
高速代 1050円


空港では空弁と、冷えたビールを調達しいざ出発。
さすがにこの時間は、手荷物預かり所も検査場も空いています。
夜出発も悪くないですね。

夕食 3000円


羽田ー那覇はおよそ2時間30分の所要時間で、最初に飛んだ時は、子供たちも飽き飽きしていたのですが、今回は3回目。鹿児島上空を過ぎたあたりから1時間ほど寝たら何ということもなく着いてしまいました。次男のソラ君は機内でアイスを買ってもらいご満悦です。


機内販売アイス 300円


22:30
ほぼ定刻に那覇空港に到着。沖縄はやはり蒸し暑いですね。日が落ちているというのに、ムッとする暑さです。タクシーは結構長い列になっていましたが、10分ほどで乗ることができました。宿泊は市内のホテルONE STYLEです。

予約の際にも少し触れたのですが、子連れでずっと泊まるには、立地や改装前の名残が気になってしまうのでいくら安いといっても、家族連れでの沖縄の拠点にするには、かなりの割り切りが必要なホテルです。
空港からはタクシーで10分弱。1100円でした。運転手さんには改装前の名前で、ソープ街のホテルジャネットと言ったら一発で分かってもらえます。


室内はいたって普通。
安物のソファと、比較的しっかりしたダブルベッドが2台。広い浴室。部屋も30m2超となかなか広く、寝間着以外はすべてのアメニティがそろっています。これでお値段が一部屋
6500円
なのだから、驚きです。

室内はこんな感じ。


難を言えば、部屋の出入り口の立て付けが悪いこと、非常時の避難経路の案内がない(非常灯はある)ことと、消火器が設置されていないこと。階段室は鉄扉で区切られたコンクリート製なので、おそらく問題ないと思いますが、安全性に対する配慮が欠けていることは明らかです。

なにはともあれ、初日は遅いながらも、ゆっくりと休むことができました。

タクシー代 1100円
ホテル代 6500円


翌日に続きます。




楽天トラベルサマーセール開催中!7/19まで















家族旅行の費用を綴るブログ

少し前になりますが、先月の終わりにズーラシアに行きました。
横浜市には、市営動物園が4つ(野毛山、金沢、万騎が原、ズーラシア)あるのですが、なかでもこのズーラシアは園の面積が非常に広く、市外や県外の方にも有名な動物園です。動物にストレスのかからない、なるべく自然な環境を再現した園のつくり、というのが売りになっているのですが、そのせいか動物によっては結構距離が遠いです(笑)


この日は朝ゆっくりのスタートで、お昼ご飯にお弁当を持っていくも、到着と同時に食べる、というなんともゆる~いスケジュールでした。

コースも最近できたアフリカのサバンナを中心に回るコースで、時間があったら従来からオープンしていたアジアや寒冷地のあたりも回るという感じにしました。

噴水門を経由して、コロコロッジで昼食

アフリカの熱帯雨林

アフリカのサバンナ

アフリカのサバンナではバードショーを見ることができました。
鳥のショーなので、屋根などないのが、これからの暑い季節にはちょっと辛いのですが、(5月の時点でも相当暑かった・・・)ショー自体はとても面白く、お勧めです。

帰りは園内バスを使いました。


正門まで戻ってきたところで、16時半の閉園時刻を迎え、時間切れ。
一番入口に近い、ゾウの帰宅を眺めつつ、我が家も帰宅となりました。

さすがに広いので、全部を回るのなら朝から行かないと、無理がありますね。
ただ、これからの暑い季節、無理に1日で回るのではなく、半日で半分とかのほうが、子供と過ごすにはよさそうです。



では費用をプレイバックします。

出発時刻12時ごろ
帰宅時刻17時ごろ

ガソリン代 200円(往復で約15km)
駐車場代 1000円
昼食代 約1500円(スーパーでお弁当を買っていきました)
入園料 1280円(大人800円→割引券で640円、土曜日は子供無料)
園内バス 600円


合計 4580円

コストパフォーマンスの良さは、さすがに市民動物園というところですね。
ズーラシアの割引券はいろいろなところで手に入ります。私はリロクラブの会員ページで手に入れましたが、JAFの会員割引なども使えます。どのプログラムでも20%オフです。